タグ別アーカイブ: Marty Morell

神戸ジャズサロン2月例会(2023年2月26日)概要①「私の一押し ライブ盤」(前半)

2023年2月27日記

私の一押し ライブ盤

・K氏

Elvin Jones「Live At The Lighthouse」から「Fancy free」
David Liebman (fl,sop,ts) Steve Grossman (ts) Gene Perla (b) Elvin Jones (d)
Live “The Lighthouse”, Hermosa Beach, Ca., September 9, 1972

・T川氏

George Lewis”Holy Trinity Episcopal Church“から3曲

Kid Howard (tp,vcl) Jim Robinson (tb) George Lewis (cl) Alton Purnell (p) Lawrence Marrero (bj) Alcide “Slow Drag” Pavageau (b) Joe Watkins (d,vcl)
“Holy Trinity Episcopal Church”, Oxford, Ohio, February 21, 1954

1.Just a closer walk with thee

2.In the sweet bye and bye

3.The old rugged cross

・M氏

当日配付されたレジュメを添付します。

当日ご紹介された「Take Five」の代替として「High Life」を添付します。

2.Stan Getz & Chet Baker

当日は「Airegin」をご紹介されましたが、下記YouTube映像(54分)をお楽しみ下さい。

・N本氏(神戸ジャズサロンオーディオ担当)

1.College Concert Of Pee Wee Russell And Henry “Red” Allen「Blue Monk」

Henry “Red” Allen (tp,vcl) Pee Wee Russell (cl) Steve Kuhn (p) Charlie Haden (b) Marty Morell (d)Concert, Massachusetts Institute of Technology, October 29, 1966

2.Leon Thomas In BerlinStraight No Chaser

Oliver Nelson (as) Arthur Sperling (p) Gunter Lenz (b) Lex Humphries (d) Sonny Morgan (cga) Leon Thomas (perc,fl,vcl) Concert, Berlin, November 6, 1970

神戸ジャズサロン6月例会(2022年6月26日)概要②「馬渡さんを偲んで」(後半)

葺合文化センター視聴覚室(看板は公式FBからお借りしました)

2022年6月29日記

・F川氏

2007年5月27日、神戸ジャズ愛好会4周年記念「スイング・チャリティオティアーズ(関西学院会館)」のコンサートから入会されました。

当日は馬渡さんから教えて頂いた「The Savory Collection 1935–1940」から3曲ご紹介

1.Count Basie Orchestra「Texas Shuffle

Ed Lewis, Buck Clayton, Harry Edison (tp), Bennie Morton (tb), Dicky Wells, Dan Minor (tb), Earle Warren (as), Lester Young, Herschel Evans (cl, ts), Jack Washington (as, bari), Count Basie (p), Freddie Green (g), Walter Page (b), Jo Jones (d),NYC, August 31, 1938

2. Coleman Hawkins & his Orchestra「Body & Soul

Bill Dillard, Joe Guy, Tommy Lindsay (tp), Claude Jones, Earl Hardy, Billy Kato (tb), Jackie Fields, Eustice Moore (as), Ernie Powell (cl, ts), Coleman Hawkins, Kermit Scott (ts), Gene Rodgers (p), Lawrence Lucie (g), Johnny Williams (b), Art Herbert (d), Thelma Carpenter (vcl), Dan McCullough (announcer) NYC, May 17, 1940

3.Ella Fitzgerald 「A-Tisket A-Tasket

Saturday Night Swing Club Studio Orchestra with Ella Fitzgerald〜Chick Webb

“Saturday Night Swing Club” program,CBS Studios,NYC, August 13, 1938

・Chi紫氏

神戸ジャズサロン発足時から、各会員からの選曲取り纏め並びに例会当日の司会を担当されております。馬渡さんからジャズボーカルの良さを教わったと発言されました。

今回は馬渡さん(編集・作成)から頂戴された自作CD盤をご持参され4曲ご紹介。

当日は上記CDの冒頭4曲をご紹介されました。

Les Brown Band featuring Lucy Ann Polk(1949年)
Honeysuckle Rose〜Sometimes I’m Happy〜Just Squeeze Me〜Where Are You

本概要では上記4曲の代替として下記YouTube を添付します。

・N本氏

西宮のジャズ喫茶「コーナーポケット」でChi紫氏、T見氏(例会プログラム作成担当)とお知り合いになったそうです。神戸例会ではオーデイオ担当としていつも素晴らしい音を提供して頂いております。今回は「私のお薦めのアルバム」として音の良い下記LPをご持参されました。

Pee Wee Russel「Blue Monk

Henry “Red” Allen (tp,vcl) Pee Wee Russell (cl) Steve Kuhn (p) Charlie Haden (b) Marty Morell (d) Concert, Massachusetts Institute of Technology, Cambridge, October 29, 1966

・平野

CDはT川さんから頂戴しました。その後、LPを購入しました。

1.Original Dixieland Heartwarmers「Blues My Naughty Sweetie Gives To Me

右近雅夫(tp),大越泰蔵(tb),油井義光(cl),平生舜一(sax),小曽根実(p),福井康平(bjo),鈴木敏夫(b),加藤竜吉(ds) 1954年12月3日

(私がお聞きした貴重な証言)
右近雅夫がブラジルに移り住むことになり、昭和30年8月11日「お別れコンサート」が開催されました。馬渡さんはコンサート会場「神戸海員会館」に行かれたそうです。「感動的なコンサートであった」と伝えられています。

拙宅で保存しておりました音楽雑誌「Music Life〜1955年10月号」に上記お別れコンサートのレポート(故末廣光夫さん記)が掲載されていましたので添付します。

Music Life1955年10月号(40ページ)

大阪ジャズ同好会2020年8月例会概要①特集「真夏の午後のジャズ」解説 久保田和文氏

August 10,2020

昨日、下記感染対策を実施し大阪ジャズ同好会8月例会を開催しました。

1.例会中は飲食中以外はマスク着用(持ち寄りの発表時もマスク着用)
2.参加者人数は「3密」を避ける意味からも先着15名
3.左右の窓を定期的に開放し換気を行いました。(開催場所はビル4階)
参加は15人(初参加3人)でした。

特集は久保田和文氏の解説で「放送用に録画された映像」で楽しみました。
本例会で映像による特集は初めての企画で、映像機器をご用意頂いたジャズ喫茶DEAR LORDさんに感謝申し上げます。以下、久保田氏が配付されたレジュメを編集せず添付致します。

真夏の夜のジャズという有名なドキュメンタリー映画がありますが、映像を見ながら音楽を楽しむことは、感動を倍加させると思います。過去にヨーロッパで撮影されたジャズ映像(主にTV用)を見ていきたい思います。

1.Count Basie Live In Sweden 1962 「Easin’ It」
Count Basie(p) Marshal Royal(as) Frank Wess,Eric Dixon, Frank Foster(ts) Charlie Fowlkes(bs), Al Aarons, Sonny Cohn,Thad Jones, Snooky Young(tp), Henry Coker Quentin Jackson, Benny Powell(tb) Freddie Green(b), Eddie Jones(b), Sonny Payne (ds)

最初のソニー・ヘインのドラムプレイに注目してください
これは映像でしか伝わらないプレイなのでベイシー楽団が楽しんでプレイしているのが見てよく分かります。

2. Anita O’ Day Live In Sweden 1963 「Honeysuckle Rose」
Anita O’Day(vo), Göran Engdahl(p), Roman Dylag(b) ,John Poole(ds)

アニタ・オデイの天衣無縫なボーカルが楽しめます
ドラムは旦那でピアノとベースは現地のミュージシャンみたいです
名前の知らないベース奏者のビートかいいです

3. Dave Brubeck Live In Belgium 1964 「Three To Get Ready」
Dave Brubeck(p), Paul Desmond(as), Eugene Wright(b), Joe Morelo (ds)

ベルギーのテレビ局でのスタジオ演奏です
テイクファイブも収録されているのですが、今回は別の曲にしました。
全員がリラックスして演奏しているのが良く分かる映像です。

4. Sara Vaughan Live In Sweden 1967 「The Shadow Of Your Smile 」
Sara Vaughan(vo),Bob James(p), Herbie Mckman(b), Omar Clay(ds)

鳥肌もののボーカル、このコンサートをライブで 観たかった。
ヒアノはボブ・ジェームスです。

5. Wes Montgomery Live In Belgium 1965 「Jingies」
Wes Montgomery (g), Arthur Harper(b), Harold Mabern(p), Jimmy Lovelace(ds)

飛行機恐怖症のウェスがベルギーのテレビ局 「JAZZ PRISMA」でのスタジオ演奏です
ウェスの親指で弾いているのが良く分かる映像です。
他にもイギリス・ドイツ・オランダの映像が残されています。

6. Stan Getz Live at London 1966「O Grande Amor」
Stan Getz(ts),Gary Burton (vib), Steve Swallow(b),Roy Haynes(ds)

イギリスBBC放送Jazz Goes To College-66
スティーブ・スワローのペースをフューチャーした曲

7.Art Farmer Live In England 1964 「Petite Belle」
Art Farmer(fog),Jim Hall(g), Steve Swallow(b),Pete La Roca(ds)

イギリスBBC放送Jazz 625
アート・ファーマーのフリューゲルホルンでの抒情性に溢れたソロ
ジム・ホールの繊細なソロがいい

8. Bill Evans In Helsinki 1970 「Nardis」
Bill Evans(p), Eddie Gomez(b), Marty Morell(ds)

フィンランドを訪れたエヴァンスのトリオが、同国を代表するオペラの作曲家イルカ・クーシストの自宅居間で行ったプライベート・ライブ
何回観てもエディ・ゴメスのベースソロはすごい

9.Phil Woods’ European Rhythm Machine Molde Jazz Festival 「Flowers」
Phil Woods(as),Gordon Beck(p,) Henry Texler(b),Danel Humair(ds)

ノルウェーの名門ジャズ・フェスティバル「モルデ・ジャズ」に出演 した時の映像
ゴードン・ベックの流麗なピアノソロ、アンリ・テキシェの重厚なベースソロ
最近のライブ映像とは温度差がありすぎます。

最後にジャズの映像は普通にテレビて見ても感動は得られない。 大きい画面で良いオーディオ装置で観ると感動も倍増します。

神戸ジャズ愛好会7月例会(2019年7月28日)特集「白人ジャズメン・ジャズウィメンの名手は誰?』③

2019年7月31日

・K氏

「Bill Evans」

1970年にヘルシンキで収録されたビデオから「Nardis」をご紹介されました。本ブログでは全編添付致しました。

Here is Bill Evans in Helsinki (1970 Live Video)
Bill Evans(p),Eddie Gomez(b),Marty Morell(ds)

「Ann Burton:Blue Burton」

当日は“I Can’t Give You Anything But Love”をご紹介されましたが、アルバム全曲お聴き下さい。

Here is Ann Burton sings “Blue Burton ( Full Album )”.
Ann Burton(vcl), Louis van Dijk (p), Jacques Schols (b) John Engels (ds) Piet Noordijk(as) Amsterdam, July 27~28, 1967

ブログ作成者から1972年のテレビ映像(ドイツ)を添付させて頂きます。
Here is Ann Burton sings ”Got To Get You Into My Life”.
Ann Burton(vcl), Wim Overgaauw(g),Louis van Dijk (p), Jacques Schols (b), John Engels (ds)

例会当日はアン・バートンの伝記(Annette Muller著)もご紹介されました。K氏が参考された下記ブログもご覧下さい。

こちら ▶️

・平野

「Lou Mecca」

ブルーノートレコードでは数少ない白人による録音です。

Here is Lou Mecca Quartet play ”All The Things You Are”.
Lou Mecca (g) Jack Hitchcock (vib) Vinnie Burke (b) Jimmy Campbell (ds)
N.J., March 25, 1955
All The Things You Are

Here is Lou Mecca Quartet play ”Bernies Tune”.
Members of the recording are the same as above.
Bernies Tune

Photo above of Eddie Lang by courtesy of YouTube

「Eddie Lang」

1920 年代の録音とは思えない斬新な演奏です。

Here is Eddie Lang and Arthur Schutt play “Eddie’s Twister”.
Eddie Lang (g), Arthur Schutt (p) New York, April 1, 1927
Eddie’s Twister

「Bix Beiderbecke」

F川さんから前回終了時に「平野君、ビックスかけるよね」と言われました。又、T川さんには「ビックス紹介権利」を譲って頂きました。下記の録音は大阪ジャズ同好会でもご紹介しました。

Here is Bix Beiderbecke plays “In a Mist”.
Bix Beiderbecke( piano solo) New York, September 8, 1927
In a Mist

上記録音は「THE BIX BEIDERBECKE STORY(上記写真)」に収録されており、故油井正一氏による長文の解説書(20ページ)は貴重な資料だと思います。

(ビックスが弾いたピアノ)Bix’s piano:Wurlitzer baby grand, serial number 124231
Photo by courtesy of jjs.libraries.rutgers.edu