タグ別アーカイブ: Chris Barber

「特集クラリネットの名曲を別スタイルで聴く」(大阪ジャズ同好会例会概要追加)

June 26,2020

先日「大阪ジャズ同好会6月例会特集」の概要を投稿しました。

こちら ▶️

今回は「特集クラリネットの名曲を別スタイルで聴く」において、配布されたレジュメに記載された演奏について音源を添付致しました。

【PETITE FLEUR】(小さい花)

「小さな花」はChris Barber’s Jazz Band の Monty Sunshine の演奏が世界的にヒット(日 本ではピーナッツも)して、クラリネットの代表曲になりました、作曲(演奏)はむろんSidney Bechetです。しかし、その後もほとんどの奏者がサンシャインの「洗練された」スタイルを踏 襲しています。手持ちのものでは、Acker Bilk、Pete Fountain、鈴木章治、北村英治、花岡詠 ニ、谷口英治など。原曲の雰囲気を生かしたEdmond Hallは異彩を放っているとすらいえます。
最近ではKen Peplowski(2018)が出色。

1.Chris Barber’s Jazz Band

2.Acker Bilk

3.Pete Fountain

【鈴懸の径】

リズムエースにピーナッツ・ハッコーが参加した「鈴懸の径」のヒットが1957年。以来、日本 でクラリネットといえばこの曲。鈴木章治だけで(北村との共演含めて) 7バージョン(手持ち 分)あり。他に、花岡詠二、谷口英治、鈴木直樹、滝川雅弘など。ほとんどがピーナッツ・ハッ コーのつけたリフを踏襲しています。

4.鈴木章治

【MEMORIES OF YOU】

1930年Eubie Blake作曲したブロードウェイのショーの曲。直後に録音されたLouis Armstrong +Lionel Hampton 「Memories of You」(1930)が有名。 Benny Goodmanも1940年代から演奏してい るが、映画「ベニー・グッドマン物語」(1955)以来、クラリネット奏者が避けて通れない曲とな った。
クラ以外では、clifford Brown with Strings(1955)、Thelonious Monk(1956)、 Jaki Byard+Roland Kirk(1968)、Wynton Marsalis(1987)、森山威男(2001)など多数。
クラリネットでのユニークな演奏としては、Buddy De Franco Plays Benny Goodman」(1957)、 Eddie Daniels 「Benny Rides Again」(1992)、北村英治「FULL CLARINET」(1994)、 Ken Peplorski 「Memories Of You」(2005)など。

5.Louis Armstrong and Lionel Hampton

6.Jaki Byard and Roland Kirk

7.Clifford Brown

上記解説でご紹介された「滝川雅弘さん、谷口英治さん、森山威男さん、ニューオリンズ・ラスカルズ」については、特集を担当された堀晃氏のHP「わが愛するジャズメン、ジャズ・グループに関する資料室」で詳しく記載されています。

以下、「堀晃の SF HomePage」をご覧下さい。

こちら ▶️

「ニューオリンズ・ラスカルズ」公式ページも是非ご覧下さい。

こちら ▶️

当日は日頃聞けない裏話も多く語られ楽しかったです。沖至さんが「ODJC(Original Dixieland Jazz Club)会員番号1番」とお聞きしてビックリしました。

本ブログ作成日(6月26日)はクリフォード・ブラウンの命日です。本例会概要の番外編として沖至さんソロ演奏「I remember Clifford」を添付致します。

8.沖 至「I remember Clifford」

神戸ジャズ愛好会2018年7月例会(1)『ジャズスタンダード名曲集(第3回)~アーヴィング・バーリン』              

July 18.2018

Photo by Discogs

今月のテーマ『ジャズスタンダード名曲集(第3回)~アーヴィング・バーリン』

寺本氏(世話人)からの案内メールから名曲をご確認下さい。

作曲家シリーズの第3弾です。(例)「Alexander’s Ragtime Band」「Always」「Blue Skies」「CHeek To Cheek」「Heat Wave」「How Deep Is The Ocean」「I’ve Got My Love To Keep Me Warm」「Let’s Face the Music and Dance」「Marie」「Puttin’ on The Ritz」「Russian Lullaby」「There’s No Business Like Show Business」「They Say It’s Wonderful」「This Year’s Kisses」「Top Hat」etc.

・Y瀬氏
1.「AIL By Myself」
Jimmy Rushing with Dave Brubeck Quartet(1960)から
バーリン33歳の1921年にレビュー用に書いた曲。あまりヒットしなかったそうですが、ポップスのボビー ダーリンがいい味を出している盤もあります。
Here is Dave Brubeck Quartet, Jimmy Rushing sings ”All By Myself”.

2.「The Song is Ended」
Gerry Mulligan With strings(1955)
1950年代中期以降、エラの歌やピーターソンのピアノ、そしてナット・コール、シナトラた ちの歌も残されていますが、ここでは野太いマリガンサウンドに弦を添わせて。
申し訳ないですが音源が提供出来ません。

3.「Soft Lights & Sweet Music」
Gerry Mulligan & Scott Hamilton(1986)から
パーシー・フェイスやメラクリーノ・ストリングスやコルトレーンやレイ・チャー ルスの歌もあるようですが、マリガンとハミルトンの2管でしっとりと。
Here is Scott Hamilton & Gerry Mulligan play ”Soft Lights & Sweet Music”.
最初の曲だけで終了して下さい。(Full Albumでアップされています)

4.「White Christmas」
Tony Bennett(1998)から
真夏の白雪。場違いも極まった感じですが、バーリンのディスコグラフィーには欠かせない 1曲かと…。
Here is Tony Bennett sings ”White Christmas”.

 

・I谷氏

7666ecf3-s
1. 「Russian Lullaby」
Vladimir Shafranov Trio(2003)から
Vladimir Shafranov(p) Pekka Sarmanto(b) Jukkis lotila(ds)
Here is Vladimir Shafranov Trio play “Russian Lullaby”.

 

2.「Cheek to Cheek」
Janet Seidel「Little Jazz Bird」(1992)から
Janet Seidel(vo) lan Date(g) Tom Baker(ts) Bobby Gabert(p) David Seidel(b)
John Morrison(ds)

Here is Janet Seidel sings “Cheek to Cheek”

3.「They say it’s wonderful」
John Coltrane & Johnny Hartman(1963)から
Johnny Hartman(vo) John Coltrane(ts) McCoy Tyner(p)Jimmy Garrison(b) Elvin Jones(ds)
Here is John Coltrane & Johnny Hartman play “They Say It’s Wonderful”.

・T川氏
1. 「I’ve Last Hart In Dixieland」
Original Dixieland Jazz Band(LP SH220)から
Here is Original Dixieland Jazz Band play “I Lost My Heart In Dixie Land” .

2.「When I Leave The World Behind」
Chris Tylis Silver Leaf Jazz Band (stom off 1258)から
音源がありませんでした。代わりにT川さんがよくご存知の木村陽一さんのボーカルでお楽しみください下さい。
Here is Yo Kimura and New Orleans 4T’s play “When I Leave The World Behind “.

3.「Easter Parade」
Acker Bilk (Reprise R-6031)から
Here is Acker Bilk play ”Easter Parade”.

4.「White Christmas」
Chris Barber’s Jazzmen(Lake LACD 222)から
Here is Chris Barber’s Jazz Band play ”White Christmas”.

・F川氏
「Russian Lullaby」
Vic Dickenson Showcaseから
Here is Vic Dickenson Septet play ”Russian Lullaby”.
Vic Dickenson(tb) Edmond Hall(cl) Ruby Braff(tp) Steve Jordan(g) Walter Page(b)
Sir Charles Thompson(p) Les Erskine(ds)

・K田氏
1.「There’s No Business Like Show Business」
Sonny Rollins「Work Time」から
Sonny Rollins(ts) Ray Bryant(p) George Morrow(b) Max Roach(ds)
Here is Sonny Rollins play “There’s no business like show business”.

2.「Always」
Harry Nilsson「A touch more SCHMILSSON in the night」から
Here is Harry Nilsson with Gordon Jenkins(arr&condct) sings “Always”.

3.「Supper Time」
Nancy Wilson「Just One of Those Things」から
Here is Nancy Wilson sings “Suppertime”.
Nancy Wilson(vo) Hank Jones(p) Ron Carter(b) Gino Bertachini(g) Grady Tate(ds)

4.「The Song ls Ended」
Nat King Cole with Billy May Orchestra から
Here is Nat King Cole sings “The Song Is Ended”.

・平野

「Always」
Here is Lars Gullin Quintet play “Always”.
Ake Persson(tb) Lars Gullin(bars) Rune Of werman(p) Georg Riedel(b)
Bert Dahlander(ds) Stockholm, April 25, 1956

「How Deep Is The Ocean」
Here is Ann Hampton Callaway sings ”How Deep Is The Ocean”.

大阪ジャズ同好会(2017年2月例会) 「ジャズクラリネットの脇道を歩く」(解説 掘 晃氏)

May 13.2018

ジャズ・クラリネットの歴史といえば、ニューオリンズ・ジャズのジョニー・ドッズ、ジミー・ヌーン~スイング時代のベニー・グッドマン、アーティー・ショウバップ以降のトニー・スコット、バディ・デフランコ~エディ・ダニエルズといった流れが「表通り」といえるでしょう。日本では鈴木章治、北村英治、藤家虹二の御三家。しかし、むろん米国のみならず、ヨーロッパやラテン系、日本にも名手は多く、また、クラリネットはリード楽器の基礎ですから、多くのサックスプレイヤーが演奏しており、クラシックの演奏家がジャズを演奏する例も少なくありません。そこで、ちょっと脇道を歩く視点で名手の演奏を紹介します。(掘)

先週も紹介したMonty Sunshineです。

1. Here is Monty Sunshine plays “Hush-a-bye”. (Chris Barber Jazz Band)
Monty Sunshine (cl), Lonnie Donegan (bj), Chris Barber (b), Ron Bowden (d)
London, March 26, 1956
Hush-a-bye

Photo above of Jimmy Hamilton by Wikipedia

ジミー・ハミルトンはバーニー・ビガードの後任としてデューク・エリントン楽団に入団しました。(1943年から1968年まで在籍)

2. Here is Jimmy Hamilton Orchestra play ” The Nearness Of You”.
John Anderson (tp) Mitchell “Bootie” Wood, Britt Woodman, Dave Wells (bar-hrn) Jimmy Hamilton (cl) Paul Gonsalves (ts) Jimmy Rowles (p) Aaron Bell (b) Sam Woodyard (d) Los Angeles, July, 1960
The Nearness Of You

Photo above of Peanuts Hucko by Wikipedia

3.Here is Peanuts Hucko All Stars play “Rose Room”.
Peanuts Hucko (cl) Frits Landesbergen (vib) John Bunch (p) Jack Lesberg (b) Jake Hanna (d) Louise Tobin (vcl)  Holland, July 8, 1986
Rose Room

Richard-Stoltzman-Updated

Photo by Milken Archive

4.Here is Richard Stoltzman plays “Maidens Awake”.
Richard Stoltzman(cl),Gary Burton(vib),Eddie Gomez(b)……   August 9-11,1999
Maidens Awake

Richard Stoltzmanについては過去の投稿もお時間あればご覧下さい。⇨下記に5回分を添付しました。

【1】 【2】 【3】 【4】 【5】

Photo above of James L. Dean by courtesy of jldeanorchestra.com

5.Here is James L. Dean Quartet play “Giant Steps”.

(30秒しか聞くことができませんことをご容赦下さい)
James L. Dean (cl) Vic Cenicola (g) Ron Naspo (b) Glen Weber (d,cga)  N.J., July 23 & 25, 1995
Giant Steps

James L. DeanについてはHPを参照しました。⇨こちらをクリックして下さい。

DSC_0025_0

Photo above of Evan Christopher by courtesy of Bebopified

6.Here is Evan Christopher plays “Tropical Moon”
Evan Christopher (cl) David Blenkhorn (g) Dave Kelbie (rhythm-g) Sebastien Girardot (b) (Finese: Django a la Creole)  Wales, March, 2010
Tropical Moon

Evan ChristopherについてはFaceBookを参照しました。⇨こちらをクリックして下さい。 

Photo above of Paquito D’Rivera from aztecatrends.com

7.Here is Paquito D’Rivera plays “Tico ! Tico !”.
Paquito D’Rivera (cl) Danilo Perez (p) Fareed Haque (g-1) Romero Lubambo (g-2) Tiberio Nascimento (g-3) David Finck (b-4) Nilson Matta (b-5) Mark Walker (d-4) Portinho (d-5) New York, 1989
Tico! Tico

Paquito D’Riveraについては過去の投稿もお時間あればご覧下さい。⇨下記に5回分を添付しました。

【1】 【2】 【3】 【4】 【5】

Buddy DeFranco (left) and Eddie Daniels Photos by Garrett Cheen

Eddie DanielsとBuddy DeFrancoについては今回省略させて下さい。

Rolf Kuhn と Bob McGarryがArt Hodesのテレビ番組(1958年)に出演した映像をご覧下さい。

8.Here is Rolf Kuhn and Bob McGarry play “Bei Mir Bist Du Schön”.  2 Oct.1958

スウェーデンの名手Ove Lindについても映像を添付しました。

9.Here is Ove Lind plays “Swingtime”.

解説の掘氏「日本人演奏家として最も高く評価している清水万紀夫」

10.Here is 清水万紀夫(Makio Shimizu) plays “Les Liaisons(危険な関係)”.

最後にBS録画映像「日本のトップジャズメンたち」からレイモンド・コンデの映像を添付します。
 Here is レイモンド・コンデ(Raymond Conde) plays “Star Dust”.
 

”Jazz for Kutsurogi” fe.New Orleans style clarinet players(2)

May 10.2018

神戸在住のトラッド愛好家T川さんから頂いたCD特集の2回目です。

今回は8〜13曲目までの6曲を添付しました。

8. Here is Doc Paulin’s N.O.L.A.Band play “Ciribiribin”.
Ernest Doc Paulin (Tp), Eddie Morris (Tb), Emile Barnes (CI),Fan Bourgeau (Bj), Sylvester Handy (B), Henry Revel (Dr)
Icon Records LP-13 New Orleans, August 9, 1962

 

Emile Barnes ⇨ こちらをクリックして下さい。

9. Here is John Casimir’s Young Tuxedo Jazz Band “What a friend we have in Jesus”.
Kid Howard (Tp), Albert Warner (Tb), John Casimir (Cl),Emanuel sayles (Bj), Albert Tillman (B), Alfred Willams (Dr)
Icon Records LP-11 New Orleans, September 5, 1962

(レコード録音時のハムノイズについてはご容赦下さい)

 

Photo by The Manchester Sports Guild

10. Here is Kid Martyn New Orleans Ragtime Band “Careless love”.
Keith Cuff Billet (Tp), Peter Dyer (Tb), Bill Greenow (CI), Graham Patterson (P), John Coles (Bj), Terry Knight (B), Barry Martyn (Dr),
GHB Records LP-10
Cricklewood, London, August 10, 1963

 

Bill Greenowの写真(Barry Martin’s Ragtime Band)は下記HPからお借りしました。⇨ こちらをクリックして下さい。

Jim Robinson, George Lewis, and Sammy Rimington(June 1962)
Photo by courtesy of Tom Sancton’s News & Views

11. Here is Kid Sheik With Barry Martyn’s Band play “When your hair has turned to silver”.
Kid Sheik Cola (Tp), Jack Wedell (Tb), Sammy Rimington (Cl),
Paul Seeley (Bj), Harry Richardson (B), Barry Martyn (Dr), GHB GHB-187
Egham Cricket Club, Egham, England, June 12, 1963

Sammy Rimington さんのHPです。こちらをクリックして下さい。

 

12. Here is Chris Barber’s Jazz Band play “Storyville blues”.
Pat Halcox (Tp), Chris Barber (Tb), Monty Sunshine (CI), Lonnie Donegan (Bj), Jim Bray (B), Ron Bowden (Dr), ”Royal Festival Hall”, London, October 30, 1954 Lake CD LACS4

Monty Sunshineについてはクリス・バーバー(Chris Barber)さんのHPを参照しました。⇨ こちらをクリックして下さい。

 

Photo by Discos

13. Here is Acker Bilk’s Paramount Jazz Band “Franklin St. blues”.
Ken Sims (Tp), Johnny Mortimer (Tb), Acker Bilk (Cl), Joy Hawkins (Bj), Ernie Price (B), Ron Mckay (Dr),London March 6.1958 Reprise Records R-6031

(音量を少し下げてお聞き下さい)

Acker BILK & His Paramount Jazz Band: In A Persian Market (Live in Jazz Festival Prague 1964)