タグ別アーカイブ: Baby Dodds

神戸ジャズ愛好会1月例会(2024年1月28日)概要①「ジャズ・トリオの名演」(前半)

2024年1月29日記

特集「ジャズ・トリオの名演(ピアノ・トリオに限定しておりません」

概要前半として4人の会員がご紹介された内容を記載致します。

・T川氏(OD JC会員)

クラリネット奏者が参加したトリオ録音をご紹介

Photo above of Johnny Dodds by NOLA Jazz Museum

1.Johnny Dodds Trio「 Indigo Stomp
Johnny Dodds (cl) Lil Armstrong (p) Bill Johnson (b)
Chicago, February 7, 1929

1.George Lewis Trio「Over The Waves
George Lewis (cl) Lawrence Marrero (bj) Alcide “Slow Drag” Pavageau (b)
George Lewis’ Home, New Orleans, May 21, 1945

3.Sidney Bechet Trio「Blues in Thirds
Sidney Bechet (cl) Earl Hines (p) Baby Dodds (d)
Chicago, September 6, 1940

4.Jelly Roll Morton Trio「Smilin’ The Blues Away
Barney Bigard (cl) Jelly Roll Morton (p) Zutty Singleton (d)
New York, December 17, 1929

5.Albert Nicholas Trio「High Society
Albert Nicholas(cl) Claude Bolling (p) Kansas Fields (d)
Paris, France, June 29, 1955

・M田氏

Barney Kessel Trio:Swinging Easy !:(Black Lion盤)から3曲
Barney Kessel (g) Kenny Napper (b) John Marshall (d)
London, October 29, 1968

1.On A Clear Day

2.The Look Of Love

3.I Will Wait For You

・竹村氏

1.Gerald Wiggins Trio(Vogue盤)「Too Marvelous For Words
Gerald Wiggins (p) Buddy Banks (b) Chico Hamilton (d)
Paris, France, July 27, 1950

2.Erroll Garner Trio「Where Or When
Erroll Garner(p) Eddie Calhoun(b) Kelly Martin(d)
Live “Free Trade Hall”, Manchester, England, Nonember 7, 1964

3.Duke Ellington Trio: Piano In The Foreground「I Can’t Get Started
Duke Ellington (p) Aaron Bell (b) Sam Woodyard (d)
Hollywood, CA, March 1, 1961

4.Count Basie Trio:For The First Time「Royal Garden Blues
Count Basie (p) Ray Brown (b) Louie Bellson (d)
Los Angeles, May 22, 1974

・T見氏(神戸ジャズサロンプログラム作成担当)

当日配付されたレジュメを添付します。

1.Jesper Thilo

当日はLet’s Face the Music and Danceをご紹介されましたが、別アルバム「Movin’ Out」から「Out Of Blue Monk」を添付致します。

2.Nisse Sandstrom(当日は時間の関係で紹介されませんでした)

アルバム「Home Cooking」から「I Remember You」を添付します。

大阪ジャズ同好会第46回例会概要(3) 『ジャズ・オデッセイシリーズ』の魅力 担当平野

2021年10月15日

日本コロンビアが「ジャズ・オデッセイシリーズ」として発売した3枚組・3シリーズ(ニューオリ ンズ~シカゴ~ハーレム)計9枚から歴史的名演をご紹介致します。(油井正一さんによる解説文も一部抜粋し添付しました)

「ニューオリンズ編」

1.Bunk Johnson「Oh,didn’t he rambl」
Bunk Johnson, Jim Robinson (tb), George Lewis(cl), Baby Dodds (snare-ds) George Lewis’s home New Orleans, 3:15 to 7:30 pm, May 18, 1945
注記:この一曲に限り、ウィリアム・ラッセル氏経営「アメリカン・ミュージック・レコ ード」 のご厚意により収録されました。(ジャズの歴史を検証するため特別に収録されました) このセットを通じて、唯一曲の純ブラス・バンド演奏です。ジャズは19世紀末のこうした黒人ブ ラス ・バンドから起りました。この曲はお葬式の帰り道で演奏されるマーチ曲です。ニューオリ ンズでは、有名人の黒人男性 (男性に限ります)が死ぬとブラスバンドが雇われ、家から墓場まで の道を静かな讃美歌を演奏しながらゆるやかに行進します。埋葬がすむまで悲しい讃美歌が続き ます。しかし一旦家路に戻るときはこうした賑やかなマーチがかなりジャズ的に演奏され、会葬者 一同は生きる者の歓喜と神のみめぐみを讃え、法悦境に浸るのであります。

2.Original New Orleans Rhythm Kings「Milenberg joys」
Paul Mares (cnt), Leon Rappolo (cl) New Orleans, January 23, 1925 キング・オリヴァーの影響をみせたポール・メアーズのバンド指揮とトランペット。さらに晩期な がらレオン・ラポロのクラリネットが最もよくフィーチュアされた演奏として不滅の価値をもつ 演奏です。

3.Sam Morgan’s Jazz Band 「Sing on」New Orleans, April 14, 1927
Sam Morgan (cnt,vcl),Ike Morgan (cnt), Jim Robinson (tb) サム・モーガン・ジャズ・バンドの伝説的な8曲が今回すべて収録されたことは全世界のコレクター を狂喜させました。これらのレコードはいずれも少数がニューオリンズ附近のお客を相手に売りさ ばかれただけで、40年ちかくを経た今では最も入手困難なSP盤に数えられていたからです。

(以下、2曲はニューヨークのスタジオで録音)
4.Clarence Williams’ Blue Five「Texas moaner blues」
Louis Armstrong (cnt), Charlie Irvis (tb), Sidney Bechet (cl,sop), Clarence Williams (p), Buddy Christian (bj) New York, October 17, 1924 (原盤Okeh 8171) クラレンス・ウィリアムスは1915年に楽譜出版社「ピロン=ウィリアムス」を興しました。出版 したヒット曲に《シスター・ケイト》があります。ニューヨークに出てレコード・プロデューサー となりました。1921年のことです。黒人プロデューサーのパイオニアです。20年代を通じて最も 貴重なレコードの幾つかは彼の手になるものです。

5.Noble Sissle 「Dear old southland」
Sidney Bechet (cl,sop), Noble Sissle (dir) New York, April 14, 1937 長い間ノーブル・シスル楽団のスターであったシドニー・ベシェのソプラノ・サックスを存分に フューチュアした録音(注記:録音された当時はSPでは発売されず本レコードで初めて収録された名演です)

第一集「ニューオリンズ」あとがき(一部抜粋)
ジャズの歴史の最も重要な部分である創生期のニューオリンズ・ジャズは今まで文献によってしか知ることができませんでした。 (中略) SP時代を含めて我々が聴くことができたニューオリンズ・ジャズの多くはニューヨ ーク・シカゴで吹きこまれたものか、1940年代以降再発見されたオール ドタイマーによる懐古的な吹きこみでありました。このセットによって私たちの前に展開される のは、文献にその名をとどめている人たちが、その絶頂期に吹きこんだものでありまして、これ らによってはじめてニューオリン ズ・ジャズの実体が把握できるといっても過言ではないのであ ります。

「シカゴ編」


6.King Oliver And His Creole Jazz Band「Tears」
King Oliver, Louis Armstrong (cnt), Honore Dutrey(tb),Johnny Dodds(cl),Charlie Jackson (bassax),Lil Armstrong(p), Johnny St. Cyr(bj), Baby Dodds (ds) October 8 & 9, 1923 (原盤 Okeh 40000) キング・オリヴァーはシカゴに着いた瞬間からサウスサイドジャズの最大スターになりました。

7.Jelly Roll Morton’s Jazz Band 「Someday sweetheart」October 30, 1923 (原盤 Okeh 8105) この演奏の最初の部分が典型的なニューオリンズ・アンサンブルになっておらず、メロディの提示 により関心を払っている点に一寸とまどいを感じるかもしれません。

8.Chicago Footwarmers 「Get ‘em again blues」July 2, 1928(原盤 Okeh 8599)
Natty Dominique (cnt),Kid Ory (tb), Johnny Dodds(cl), Jimmy Blythe(p), Baby Dodds(洗濯 板) ジミー・ブライスは1930年代のなかば頃に30才代でこの世を去ったブルース・ピアニストですが 20年代のシカゴで多くの黒人コンボ・レコーディングを吹きこみました。その多くはウォッシュ ボード(洗濯板)やカズー(吹奏する玩具)など土俗的な香りの編成をとりいれましたが、メンバーが よく今日では珍重されています。

9.McKenzie And Condon’s Chicagoans「Liza」(原盤 Okeh 40971)
Jimmy McPartland (cnt), Frank Teschmacher (cl), Bud Freeman (ts), Joe Sullivan (p), Eddie Condon (bj), Jim Lannigan (tu,b), Gene Krupa (ds), Mezz Mezzrow(cymbals), December 16, 1927 オースチン高校生たちの間に生まれたシカゴ・スタイルが初めて吹き込まれたときの記念すべきレ コードです。若い(白人)ミュージシャンたちは、オリヴァーの出ている「リンカーンガーデン」に 殺到するようになりました。オリヴァーの演奏を勉強の手本とするようになりました。

10.Jimmy Yancey 「Bear trap blues」
Jimmy Yancey (p) Faber Smith (vcl) February 23, 1940 (原盤 Vocalion 05490) ジミー・ヤンシー(1894~1951) は, ブギウギ・ピアノの父として知られる存在です。一生をシカ ゴのホワイト・ソックス球場のグラウンド・キーパーとして働き、自宅にピアノを持たず「家賃パー ティ」にひょっこり現われては歓迎されたピアニストで、本質的にはブルース・ピアノですがスパ ニッシュ・リズムや西印度諸島のラテン・リズムさえも交錯しあった不思議なリズム感は黒人庶 民芸術を研究する人々を狂喜させずにはおきません。

第二集「シカゴ」あとがき(一部抜粋)
ニューオリンズにつぐ第二のジャズ都市シカゴは、ニューオリンズよりもはるかに変化のある動き を呈しました。(中略)ジャズ史上、最も多彩なシカゴ時代がこのように要領よく編集されたことを 愛好者の一人として心からうれしく思います。(冒頭の)「シカゴのジャズ」を執筆したジョン・スターイナー氏はイリノイ大学の化学科の教授で、1930年代の終わりから、シカゴ・ジャズ史の研 究に没頭しパラマウントレコードを興し、歴史的名盤を再発売しています。会社に原盤がないのでミュージシャン、研究家の所蔵レコードをかなり多く借用して採録したとのことですが、ほとんど針音もなく立派なコレクションが出来上がったことは、文化財としての価値を不滅のものにし ております。

「ニューヨーク編」

11.James P. Johnson「Keep off the grass」 October 18, 1921 ( (原盤 Okeh 4495) 「ストライド・ピアノの父」とよばれるジェイムス・P・ジョンソンはニュージャージー州ニュー・ ブルンスウィックの生まれですが、一生を二ューヨークで過しました。このレコードでの彼は初期 のラグタイムの影響から脱し、よりジャズ的になっています。ジョンソンもまた先輩のユービー・ ブレイクと同様作曲に秀で、のちスタンダードとなった曲を書いています。

  1. Fletcher Henderson And His Orchestra「Livery stable blues 」
    Russell Smith, Joe Smith, Tommy Ladnier (tp), Jimmy Harrison, Benny Morton (tb), Buster Bailey (cl,as), Don Redman (cl,as,arr) Coleman Hawkins (ts,cl), Fletcher Henderson (p), Charlie Dixon (bj), June Cole (tu), Kaiser Marshall (ds) April 28, 1927 当時ヘンダーソンの編曲者はドン・レッドマンでした。 各セクションを対立させてのアンサンブ ルはのちヘンダーソン・スタイルとして有名となり、ベニー・グッドマン楽団にうけつがれてゆく ものです。第3コーラスに現われるクラリネット・ユニゾンを用いたアンサンブルは、ヘンダーソ ンスタイルの代表的なサウンドのひとつです。

  1. Bessie Smith 「Standin’ in the rain blues」
    Bessie Smith (vcl), Demas Dean(tp),C. Green (tb), F. Longshaw (p) February 21, 1928 テネシー州チャタヌガに生まれたベッシー・スミス(1895-1937) は最大のブルース歌手といわれ 「ブルースの皇后」とよばれました。彼女が出演するとリンカーン劇場やラファイエット劇場はい つも満員の聴衆を集めたといいます。30年代に入ると彼女は急速に人気を失い、彼女自身も下り 坂に向いました。

14.Luis Russell And His Orchestra「The new call of the freaks」September 6, 1929
Henry “Red” Allen, Bill Coleman (tp), J.C. Higginbotham (tb,vcl), Albert Nicholas (cl,as), Charlie Holmes (as,sop), Teddy Hill (ts), Luis Russell (p,dir), Will Johnson (bj,g), Pops Foster (b), Paul Barbarin (ds) (原盤 Okeh 8734) ディキシーの標準編成と思われていたトランペット、 トロンボーン、クラリネットによる三管ア ンサンブルが実はかなりあとになってから完成されたもので、ニューオリンズ・ジャズの絶頂期に 於いては、サックスが極めて重要な存在であったことを実証しています。

15.Thomas “Fats” Waller And His Hot Piano「Draggin’ my heararound」March 13, 1931 ファッツ(太っちょ)というでアダ名で知られたトーマス“ファッツ”ウォーラーは1920年代から頭 角を現わしてきたピアニストで、クラブでピアノを弾くほか劇場ではオルガンを弾きました。(中略)ウォーラーはまたすぐれた歌手でした。後期のものには、おどけ切って「イエス! イエス!」 を乱発する趣味のわるいものもありますが、そのペーソスにみちたバラードは絶品です。

16.Harlan Lattimore And His Connie’s Inn Orchestra「Chant of the weed」Langston Curl, Shirley Clay, Sidney DeParis (tp), Claude Jones (tb,vcl), Quentin Jackson, Benny Morton (tb), Don Redman (cl,as,vcl), Edward Inge, Rupert Cole (cl,as), Robert Carroll (ts), Horace Henderson (p,arr) Talcott Reeves (bj,g), Bob Ysaguirre (tu,b), Manzie Johnson (ds), Harlan Lattimore (vcl) June 17, 1932 日本コロムビアが日本で自主的に編集した「ジャズの歴史」に「ドン・レッドマン楽団」の名で 収録されたものと同一の母盤によるもので最初は「ハーラン・ラティモア楽団」 の名で出たので した。日本で最初に出た時《マリファナの歌》 という邦題がつけられましたが、この場合 weed (雑草)というのは麻薬タバコの原料であるマリファナを指しています。その麻薬に酔いしいれた気 分を音楽にしたもので、その奇怪なハーモニーはまさに当時として第一級の前衛的作品であったと 申せましょう。レッドマンはその後ながくこの曲を自分のテーマとして用いました。

17.Cootie Williams And His Orchestra「Epistrophy」 Chicago, April 1, 1942 未発売原盤による珍品です。《エピストロフィー》は 現在セロニアス・モンクのテーマ曲となっ ていますが,当時モンクとケニー・ クラークが共作しジョー・ガイがウィリアムスの許に特参。クー ティは早速デーヴ・マクレーにアレンジさせたものであります。バップの最も初期のレコーディン グであるこのレコードが今回はじめて陽の目をみたことは喜ばしい限りです。その頃この曲は 《フライ・ライト》と題されていました。

第三集「ハーレム」まえがき(一部抜粋)
愛好家の中には、本集の選曲方針があまりにも広範囲に亘っている点に不満を抱かれるかたがあ るかもしれません。しかし、その点にこそ、アラビアン・ナイト的なハーレム芸能の多彩さがう かがえるわけであります。

今回ご紹介したレコード「ジャズ・オデッセイシリーズ」(ニューオリンズ~シカゴ~ハーレム)

1.THE SOUND OF NEW ORLEANS 1917~1947(3枚組)
2.THE SOUND OF NEW ORLEANS 1923~1940(3枚組)
3.THE SOUND OF HARLEM(3枚組)

            以上

神戸ジャズサロン4月例会(2019年) 楽器別名演持ち寄り「ウッド・ベース」(T川氏)

April,29,2019

Milt Hinton performs with Cab Calloway’s band in Havana, Cuba, 1951. Photo credit: The Milton J. Hinton Photographic Collection

昨日参加した神戸ジャズサロンでの楽器別名演持ち寄りは「ウッド・ベース」でした。トラッド愛好家のT川さんが選曲された4人のベースマンについてブログを作成しました。

以下、当日T川さんがご用意された解説メモを編集せず転載致します。

今回のテーマは「ウッド・ベース」とのことで、従来より楽器別のプレイヤーを調べ てみたいと考えていましたので良い機会と思い、手持ちの資料やLPレコードを見ながらプレイヤーを選び出してみました。 有名、無名のバンドのベーシスト達でニュー・オーリンズ・タイプのメンバーでも約80人ほど見つかり、中間派やモダンのジャズメンを含めると250人ほど見つかるのでは無いかと思いました。 Jazzの歴史で「ウッド・ベース」について見ると1910年代から1920年代ではリズム楽器として使用されていたのは「ブラス・ベース」が主体でした。当時のジャズ楽器の編成は三管楽器にチューバとドラムというのが標準で、一部のダンス・バンドでは 「ウッド・ベース」を採用していた大編成のオーケストラが有った様です。 マーチング・バンドより発達し影響を受けたジャズを考えればブラス・ベースが当然と思えます。
ジャズの進化においては「チューバとバンジョ」、「ウッド・ベースとギター」の組み合わせは音律上好まれる様で1930年代に入ると「ウッド・ベースとギター」の 組み合わせが多く見られるように思えます。

さて、今回私は次の四人のベイシストを取り上げてみました。

Slow Drag Pavageau (1888年3月7日 New Orleans生 1969年1月19日死去)
「Walk through the street of the city」 Bunk Johnsons Jazz Band
Chester Zardis (1900年6月27日 New Orleans生 1990年8月14日死去)
「Put on your old gray bonnet」 Billie & DeDe Pierce and Their Preservation Hall Jazz Band
Ed Garland (1895年1月9日 New Orleans生 1980年1月22日死去)
「Blues for Jimmie」Kid Ory Creole Jazz Band
Milt Hinton (1910年6月23日 ヴィックスバーグ(ミシシッピ州)生 2000年12月19日 NYCで死去)
「Russian lullaby」Joe Venuti and Zoot Sims

以下、YouTubeによる音源を添付致します。

Photo above of “Slow Drag” Pavageau by courtesy of Louisiana Digital Library

Here is Bunk Johnsons Jazz Band play ”Walk Through The Streets”.
Bunk Johnson (tp), Jim Robinson (tb), George Lewis (cI), Slow Drag (b), Lawerence Marrero (bj), Baby Dodds(ds)
American Music Records LP647 1944

Photo above of Chester Zardis by courtesy of 64 Parishes

当日ご紹介された録音とは異なる音源ですがご了承願います。
Here is  New Orleans Footwarmers play  “Put on Your Old Grey Bonnet”.
Cliff “Kid” Bastien (tp,vcl) Frederik John (tb) Sammy Rimington (cl,as) Jon Marks (p) Chester Zardis (b) Sven Stahlberg (d)  New Orleans, May 6, 1990

left to right: Ed Garland (bass), Buster Wilson (piano), Marili Morden (proprietor, Jazz Man Records), Jimmie Noone (clarinet), Mutt Carey (trumpet), Zutty Singleton (drums), Kid Ory (trombone), Bud Scott (guitar) Photo by Wikipedia

Here is Kid Ory Creole Jazz Band play “Blues For Jimmy”.
Mutt Carey(tp) Kid Ory(tb) Omer Simeon(cl) Buster Wilson(p) Bud Scott(g) Ed Garland(b) Alton Redd(d)
Los Angeles, August 3, 1944

Ed Garlandが演奏している映像もありましたので添付します。

Here is “Legends Of Jazz Blues For Jimmy”.
Andrew Blakeney(tp) , Louis Nelson(tb) , Rudi Balliu(cl) , Alton Purnell(p) ,Ed Garland(b) Barry Martyn(ds)

Photo above of Milt Hinton by courtesy of NPR

Here is Joe Venuti and Zoot Sims play “Russian lullaby.
Joe Venuti (violin), Zoot Sims (ts), John Bunch (p), Milt Hinton (b), Bobby Rosengaden (ds),
Chiaroscuro Records CR-142 May 1975

神戸ジャズ愛好会11月例会『ドラムの名手達』①        

November 21,2018

先日、神戸ジャズ愛好会に参加しました。例会の案内をご覧下さい。

前回は台風のため中止としたため久しぶりの例会です。
特集:「ドラムの名手達」
ドラムは重要なリズム楽器として現在に至るまで発展を遂げてきていますが、ジャズの歴史の中で誰しも好きなドラマーが一人はいると思います。そのドラマーの演奏をご紹介ください。(必ずしもドラム奏者がリーダーである必要ではありません。)(一人15分以内でお願いします。)

特集には6人の会員がお気に入りの録音盤を持ち寄りました。今回は4人がご紹介された演奏家をお楽しみ下さい。

・T川氏
1. Yoichi Kimura(New Orleans Rascals) (SAM CD003)
「Silver Threads Among The Gold」
2.Cie Frazier(Kid Howard Band)(Icon LP-8))
「Willie The Weeper」
3.Sammy Penn(Kid Thomas Band)(Icon LP-3)
「Just A Closer Walk With Thee」
4. Baby Dodds(solo) (LI M8/ALP241)
「Spooky Drums No,1」
5.ドラマー不明(Country Brass Band) (Folkways LP FA2650)
「Just Over In The Gloryland」

T川さんが木村陽一さんから直接お聞きされたお話を引用します。
「ニューオーリンズで修行した時にベイビー・ドッズよりもシー・フレイザーにドラム奏法をよく教わった」

Yoshimasa Kasai 笠井義正(cl) and Yoichi (Yo )Kimura 木村陽一(ds) 写真はFB友人笠井正氏のYouTube映像からお借りしました。

Here is New Orleans Rascals play ”When You Wore A Tulip”
河合良一(Cl) 川合純一(Bj) 木村陽一(Ds) 石野美惠子(P) 村橋 健(B)
田村浩一(Tp) 秋定 暢(Tb)
OSAKA BIG RIVER JAZZ FESTIVAL 2018.5.5

Photo above of Josiah “Cie” Frazier by courtesy of Tulane University

Here is Kid Howard with Cie Frazier play ”Willie the weeper”.
Kid Howard (tp,vcl) Eddie Summers (tb) Israel Gorman (cl) Emanuel Sayles (bj) Louis James (b) Josiah “Cie” Frazier (d)
New Orleans, August 31, 1961

Photo above of Sammy Penn by courtesy of Flicker

Here is Kid Thomas with Sammy Penn play ”Just a closer walk with thee”.
Kid Thomas (tp) Louis Nelson (tb) Paul Barnes (cl) Emanuel Paul (ts) Joe James (p,vcl) George Guesnon (bj,vcl) Alcide “Slow Drag” Pavageau (b) Sammy Penn (d,vcl)
New Orleans, LA, July 3, 1960

Here is Baby Dodds play “NEW ORLEANS DRUMMING”.

Here is Country Brass Bands play ”Just Over in the Gloryland”.

 

スヰングジャーナル 1952年6月号

・Y瀬 氏「ドラマーブームのころ」(下記は当日配付されたレジュメの内容を修正せず記載しました)

特集「ドラムの名手達」に、いわば「懐メロ」で参加させてください。ジャスの存在さえ知らずに少年期を過ごした後、戦後7年の1952年に突如来日したジーン・クルーパ
(1909~73)トリオは衝撃で した。 SP 2枚組4面にわたるハンプトンの「スターダスト」でジャズに目さめたのとほぼ同時期。EPで3曲(LPでは7曲)の演奏にしびれました。これに刺激され、ジョージ川口(1927.6.15~2003.11.1)、ジミー竹内 (1930.6.29~2009.12.29)、白木秀雄(1933.1.1~ 1972.8.22)のドラマー三羽鳥時代が来るのですが、ここでは演奏時間も短めにして日米各1人を披露。
1.「荒城の月」(1952)(ジーン・クルーパ・トリオ)
チャーリー・ヴェンチュラ(ts) テディ・ナポレオン(0)

2.「ホワイト・ジャケット」(1953)(ジョージ川口&ビッグフォー)
松本英彦(ts)小野満(b)中村八大(p)

3.映画「男と女」の例の「シャバダバダ」と、ヒット中の1967年にフランス公演したMJQがご当地サービスで演奏したレア音源(8:00)
*Y瀬氏から「コニー・ケイの躍動したドラミングをお聞き下さい」とのコメントでした。

Here is Gene Krupa Trio play 「荒城の月」and「銀座なストムプ」

Here is ジョージ川口ビッグフォー 映画「青春ジャズ娘」(1953年制作)
ジョージ川口(d),松本英彦(ts),中村八大(p),小野満(b)

Photo by Discos

Y瀬さんがご紹介された音源は提供できませんので、ブログ作成者のお気に入りを添付しました。

Here is Andre Condouant Quartet play “Brother Meeting”.
Andre Condouant (g),Percy Heath (b),Connie Kay (ds),Eddy Louiss (p)

・K氏「ブログ作成時にはAnita O’Dayの映像でお願いしますとのリクエストがございました」
Here is Dave Bailey Sextet play ”Osmosis”.
Kenny Dorham(tp), Curtis Fuller(tb), Frank Haynes(ts), Tommy Flanagan(p),Ben Tucker(b),Dave Bailey(ds)NYC, October 1, 1961

Here is Anita O’DAY and Roy Eldridge with Gene Krupa Orchestra play ”Let Me Off Uptown”.

photo by Wikipedia

・N氏「インパルス盤を是非聞いて下さい」
Here is Chico Hamilton and Charles Lloyd play “Forest Flower: Sunrise/Sunset”.
Chico Hamilton(ds),Charles Lloyd(ts), Gabor Szabo(g), Albert Stinson(b)
New Jersey,December 11, 1963

阪急百貨店SPレコードコンサート(6月21日)

June 21.2018

阪急百貨店パンフの一部を撮影

阪急百貨店で開催されている西口 正博氏(京都HOT STEP 代表)によるSPレコードコンサートの第2回目(6月21日)の概要をブログに纏めました。

今回は「ニューオーリンズ」をテーマとした特集でした。最初の曲以外はYouTubeから音源を添付しました。

上記の写真は「ヤフーオークション」からお借りしました。

(1)Here is Original Dixieland Jazz Band play “Darktown Strutters Ball”.

Darktown Strutters Ball(SP愛好家の瀬谷徹氏の音源です)

fullsizeoutput_9f

ブログ作成者所有の書籍「ジャズの歴史」から撮影しました。

 

Louis Armstrong standing beside King Oliver by courtesy of Pinterest

(2)Here is King Oliver’s Creole Jazz Orchestra play “Snake Rag”.

Joe Oliver, Louis Armstrong(cnt) Honore Dutrey(tb) Johnny Dodds(cl) Lil Hardin(p) Bill Johnson(bj,) Baby Dodds(d) Richmond, Ind., April 6, 1923,Chicago

(3)Here is The Halfway House Dance Orchestra play “Let me call you sweetheart”

Albert “Abbie” Brunies (cnt) Charlie Cordella (cl,as,ts) Bill Whitmore (p) Bill Eastwood (bj) Leo Adde (d) New Orleans, LA, September 25, 1925
(いい音源を添付できないことについては御容赦ください。)

The Halfway House Dance Orchestraについてはこちらを参照しました。

Photo by YouTube

(4)Here is Sam Morgan’s Jazz Band play “Sing on”.

Sam Morgan (cnt,vcl) Ike Morgan (cnt) Jim Robinson (tb) Andrew Morgan (cl,ts,vcl) Earl Fouche (as) Tink Baptiste (p) Johnny Dave (bj) Sidney Brown (b,vcl) Nolan Williams (d)  New Orleans, April 14, 1927

(5)Here is George Lewis And His New Orleans Stompers play “Just a closer walk with thee”.

Jim Robinson (tb-1) George Lewis (cl) Lawrence Marrero (bj) Sidney Brown (tu) Edgar Mosley (d)Edgar Mosley’s Home, New Orleans, May 15, 1943

以下の曲は今回予定が無かったルイ・アームストロングでしたが、御来場のお客様のリクエストにお応えして急遽選曲されたようです。

(6)Here is Louis Armstrong And His Orchestra play “2:19 Blues”.

Louis Armstrong (tp,vcl) Claude Jones (tb) Sidney Bechet (cl,sop) Luis Russell (p) Bernard Addison (g) Wellman Braud (b) Zutty Singleton (d) New York, May 27, 1940

(7)Here is Bunk Johnson and his New Orleans Band play “When the saints go marching in”.

Bunk Johnson(tp) Jim Robinson(tb) George Lewis(cl) Alton Purnell(p) Lewrence Marrero(bj) Alcide Pavageau(b) Baby Dodds(d) New York, December 19, 1945

Sugarfootstomp

2018年5月30日

Photo above of Johnny Dodds by NOLA Jazz Museum

特集は「私が好きなジャズのヒーロー」でした。最初にトラッド愛好家のT川さんがJohnny Doddsをご紹介されました。ご紹介された内容は配付されたレジュメに詳しく記載されています。

Here is New Orleans Wanderers play “Perdido Street blues”.
George Mitchell (cnt) Kid Ory (tb) Johnny Dodds (cl) Joe Clark (as) Lil Armstrong (p) Johnny St. Cyr (bj)  Chicago, July 13, 1926
_Perdido Street blues

Here is Johnny Dodds’ Washboard Band play “Bull fiddle blues”.
Natty Dominique (cnt) Honore Dutrey (tb) Johnny Dodds (cl) Charlie Alexander (p) Bill Johnson (b) Baby Dodds (wbd)  Chicago, July 6, 1928
Bull fiddle blues

Here is Johnny Dodds Trio play  “Clarinet wobble”.
Johnny Dodds (cl) Lil Armstrong (p) Bud Scott (g)  Chicago, April 21, 1927
Clarinet wobble

Here is New Orleans Bootblacks play “I can’t say”.
George Mitchell (cnt) Kid Ory (tb) Johnny Dodds (cl) Joe Clark (as) Lil Armstrong (p) Johnny St. Cyr (bj)  Chicago, July 14, 1926
I can’t say

Here is Johnny Dodds And His Orchestra play “Red onion blues”.
Natty Dominique (cnt) Preston Jackson (tb) Johnny Dodds (cl) Richard M. Jones (p) Lonnie Johnson (g) John Lindsay (b) Baby Dodds (d)  Chicago, June 5, 1940
Red onion blues

○瀬さん

Here is Dave Brubeck (solo) plays Lili Marleen.

ウォルター・クロンカイト(Walter Cronkite)が進行役を務めた「The Jazz of Dave Brubeck」(テレビ番組)をご覧下さい。1961年12月31日放送

Here is The Jazz of Dave Brubeck by Walter Cronkite.

ウォルター・クロンカイトについては、Wikipediaを参照しました。こちらをクリック

○○田さん(大阪同好会にも西明石から参加されています)

上記パンフレット(加古川でのライブコンサート)と同じメンバーでの映像です。

Here is Ray Brown Trio play “If I Loved You.

Ray Brown(b), Gene Harris(p), Jeff Hamilton(ds)

富士通コンコードジャズ・フェスティバル 1988.12.11

寺本氏(世話人)

1946年のJATPご紹介されました。(寺本氏のメールアドレスからもパーカー好きが理解できます)

Here is Jazz At The Philharmonic play “Oh,Lady Be Good”.(1946)

Al Killan, Howard McGhee (tp) Charlie Parker, Willie Smith (as) Lester Young (ts) Arnold Ross (p) Billy Hadnott (b) Lee Young (d) “Philharmonic Auditorium”, Los Angeles, CA, January 28, 1946

平野

上記の書籍は「なか見検索(amazon)」ができます。こちらをクリック

昨年発売されたTBMの本を持参し、若い時のお恥ずかしい話を一席させて頂きました。

『40年以上前、TBM大阪営業所(大阪市同心町)に訪問し「学内で日本ジャズメンを特集したコンサートを企画したのでレコード貸してもらえませんか」とアポ無し訪問。事務所にあったかなりの数のレコードを貸して頂きましたが、今考えると礼儀をわきまえない行動でお恥ずかしい話です。』