タグ別アーカイブ: Red Nichols

大阪ジャズ同好会第42回(2020年6月14日)例会③持ち寄り『ジャズ・トロンボーンの名手達』

June 22,2020

解説される方の席には飛沫対策として、楽譜立にビニールを掛けていただきました。

例会案内の一部を引用します。

「トロンボーンは最も人間の声に近い音程の楽器といわれ、古くから多くの名手がいます。その中からお好きなトロンボニストをご紹介ください」

・竹村氏
1.Urbie Green
映画「真夏の夜のジャズ」から、アービー・グリーンのグループ。ダイナ・ワシン トンの歌も素晴らしいのですが、グリーンの朗々としたトロンボーンも最高です。
Here is Newport Jazz All Stars play “All Of Me” (Live At Newport Jazz Festival, 1958)
Urbie Green(tb) Don Elliot, Terry Gibbs (vb) Wynton Kelly(p) Paul West(b) Max Roach(ds) Dinah Washington(vo)(July 6,1958)

2.Al Grey and Count Basie Orchestra
ラスヴェガスのサンズ・ホテルからの実況録音。アル・グレイは長きに渡って、ベイシー楽団で活躍しました。
Here is Count Basie Orchestra with Al Grey play “Makin’ Whoopee”.
(Jan,1966)

3. Vic Dickenson and George Wein’s Dixie-Victors
ヴィック・ディッケンソンは、私の最も好きなジャズメンです。ジョージ・ウエイ ンのディキシー・ヴィクターズによる中間派の楽しい演奏です。
Here is George Wein’s Dixie-Victors play “Sugar”.
Ruby Braff(tp) Vic Dickenson(tb) Peanuts Hucko(cl) Ernie Caceres(bs) George wein(p) Danny Barker(bj) Milt Hinton(b) Buzzy Drootin(ds)
New York, May 28, 1956

・Y瀬氏(当日配付のレジュメを一部編集しました。)
Tyree Glenn
タイリー・グレン (Nov 23,1912~ May 18,1974)
1.「Love For Sale」
タイリー・グレンというトロンボーン奏者を知ったのは、今は無き東芝EMIがブルーノートクラブ会員限定で出したルーレット盤の復刻紙ジャケCD「Let’s Have A Ball」でした。トミー・フラナガンらと組んだこの盤から本業トロンボーンでの演奏。
Here is Tyree Glenn play “Love For Sale”.

2. 「Yes Sir. That’s My Baby」
歌手として渋いノドを聴かせます。
Here is Tyree Glenn sings “Yes Sir. That’s My Baby”

3.「There will Never Be Another You」
ハンク・ジョーンズらと組んだLoneHill盤からは、ヴァイブの腕も披露します。
Here is Tyree Glenn play “There will Never Be Another You”.

4. 「All of Me」
過去1曲集中『暴挙ご容赦! オール・オブ・ミーで60分』で特集をさせてもらったこともあります。
Here is Tyree Glenn play “All of Me”.

過去の特集は下記に添付しました。

こちら ▶️

・K氏
Bob Brookmeyer
1.Here is Bob-Brookmeyer Quartet play “On The Sunny Side Of The Street”.『The Blues:HotsAnd cold』より
Bob-Brookmeyer(tb) Jimmy Rowles(p) Buddy Clark(b) Mel Lewis(ds)

2. Here is Jimmy Giuffre Trio play ”The ‘Swamp People”.『Trav’lin’ Light』より
Jimmy Giuffre(bs) Bob Brookmeyer(tb) Jim Hall(g)

ボブ・ブルックマイヤーの紹介として、当日は故粟村政昭氏による『ジャズ・レコード・ブック』151ページを読まれました。当該ページを添付します。

『ジャズ・レコード・ブック』151ページ

・寺本泰規氏(同好会世話人)
Tommy Dorsey
トミー・ドーシーは(1904年11月19日~1956年11月26日)は「Sentimental Gentleman」と呼ばれ、史上最も美しい音色のトロンボーンを吹くといわれていました。自身の楽団の時にはソロはバンドメンに任せ、ひたすらテーマをストレートに演奏するというスタイルで一時代を築き上げました。メンバーにはBud Freeman(ts), Bunny Berigan(tp),Ziggy Elman(tp), Buddy DeFranco(cl),Dave Tough(ds), Buddy Rich(ds)などが在団しました。

1.Here is Tommy Dorsey Orchestra play “I’m Getting Sentimental Over You”.
(1935 ,10/18)

2.Here is Tommy Dorsey Orchestra play “Star Dust”.
(vo: Edythe Wright)(1936, 4/3)

3.Here is Tommy Dorsey Orchestra play “East of The Sun”.
(vo: Frank Sinatra)(1940, 4/23)

4. Here is Tommy Dorsey Orchestra play “Whispering”.
(vo: Frank Sinatra)(1940, 6/13)

・平野隆史
1.キッド・オリー(Kid Ory)


Here is New Orleans Wanderer play “Perdido Street Blues”.
George Mitchell(crt) Kid Ory(tb) Johnny Dodds(cl) Lil Armstrong(p) :
Johnny St.Cyr(bj)(Chicago, July 13,1926)

2.ミフ・モール(Miff Mole)


Here is Red Nichols And His Five Pennies play “Riverboat Shuffle”.
Red Nichols(crt),Leo McConville,Mannio Klein(tp) Miff Mole(tb)
Fud Livingston(cl, ts) Adrian Rollini(bassax, goofus) Arthur Schutt(p)
Dick McDonough (banj) Vic Berton(ds) (New York, August 15, 1927)

3.オキ・ペルソン(Ake Persson)


Here is Lars Gullin Quintet play “Besame Mucho”.
Ake Persson(tb), Lars Gullin(bars), Claes-Goran Fagerstedt(p), Bengt Carlsson(b), Bert Dahlander(ds),
(Stockholm, January 14 & 15,1957)

第25回神戸ジャズサロン(2019年6月30日)②

July 02,2019

第25回神戸ジャズサロン「ビッグバンド(ラージ・アンサンブルの醍醐味を楽しみましょう)」に参加しました。今回は3人のベテラン会員による選曲をご紹介します。

・Y瀬氏
テッド・ヒース楽団(Ted Heath)

グレン・ミラーに憧れ全米ツアーも果たしたテッド・ヒース楽団を4曲ご紹介されました。

Here is Ted Heath And His Big Band play ”St. James Infirmary”.

Here is Ted Heath And His Big Band play ”Dark Eyes”.

Here is Ted Heath And His Big Band play ”Caravan”.

Here is Ted Heath And His Big Band play “High Society”.

尚、Y瀬氏は大阪ジャズ同好会8月例会で特集を担当されます。

日時:2019年8月11日(日)14時~17時
場所:ジャズ喫茶「ディアロード」
特集:「また暴挙ご容赦〜さまざまなSUMMERTINE で60分』

昨年2月の「ALL OF ME」に続いて1曲集中特集。今回は ガーシュインの 「サマータイム」です。ご存じの通り、1935年作曲のフォークオペラ「ポ ギーとベス」冒頭で歌われる子守唄。名手たちがそれぞれの思いを寄せ、アレンジを加えて奏で、歌い上げるその多彩さで、退屈さとは無縁だろうじていますが・・・。その際は「夏来たる」季節に免じてご容赦を。

・N瀬氏

ウディ・ハ ーマン楽団

今回ご紹介された「Woody’s Winners」のジャケットデザインが大好きで、自宅では額に入れて飾っておられるそうです。(Bill ChaseとDusko Goykovichが在籍していました)

Here is Woody Herman And His Orchestra play “Greasy Sack Blues”.
Bill Chase, Don Rader, Dusko Goykovich (tp,arr) Gerry Lamy, Bobby Shew (tp) Frank Tesinsky, Don Doane, Henry Southall (tb) Woody Herman (cl,as,ss,vcl) Sal Nistico, Gary Klein, Andy McGhee (ts) Tom Anastas (bar) Nat Pierce (p,arr) Tony Leonardi (b) Ronnie Zito (d)
Live “Basin Street West”, San Francisco, CA, June 28, 29 & 30, 1965

Greasy sack blues

Here is Woody Herman And His Orchestra play “Opus de Funk 〜Blue Flame”.
Members of the recording are the same as above.

Opus de funk〜Blue Flame

上記録音の翌月(ディスコグラフィーで確認)に撮影された映像を添付します。

Here is Woody Herman And His Orchestra ”Live In Antibes”(1965)
Ron Myers (tb) replaces Frank Tesinsky
“Jazz Festival”, Antibes, France, July 28, 1965

・T川氏

ウディ・ハ ーマン楽団

Here is Woody Herman And His Orchestra play ”Early Autumn”.
Woody Herman And His Orchestra:
Stan Fishelson, Bernie Glow, Marky Red Rodney, Ernie Royal (tp) Shorty Rogers (tp) Bill Harris, Earl Swope, Ollie Wilson (tb) Bob Swift (b-tb) Woody Herman (cl,as,vcl) Sam Marowitz (as) Al Cohn, Zoot Sims (ts,arr) Stan Getz (ts) Serge Chaloff (bar) Terry Gibbs (vib,vcl,arr) Lou Levy (p) Chubby Jackson (b,vcl) Don Lamond (ds)Ralph Burns (arr) New York, December 30, 1948

アール・ハインズ楽団

Here is Earl Hines And His Orchestra play ”Sister Kate”.
Shirley Clay, George Mitchell (cnt) William Franklin (tb,vcl) Lester Boone (cl,as,bar) Toby Turner (cl,as) Cecil Irwin (ts,cl,arr) Earl Hines (p,vcl) Claude Roberts (bj,g) Hayes Alvis (tu,vcl,arr) Benny Washington (ds) Chicago, February 24, 1929

The Charleston Chasers

Here is The Charleston Chasers play “Basin Street blues”.
Ruby Weinstein, Charlie Teagarden (tp) Glenn Miller (tb) Jack Teagarden (tb,vcl) Benny Goodman (cl) Sid Stoneburn (as) Larry Binyon (ts) Arthur Schutt (p) Dick McDonough (g) Harry Goodman (b) Gene Krupa (ds) New York, February 9, 1931

上記“Basin Street blues”でのボーカル(Jack Teagarden)については、「ルイ・アームストロングの録音(1928年)に歌詞を付け加えた」というお話がございました。

Here is Louis Armstrong & His Hot Five play “Basin Street Blues”.
Louis Armstrong (tp,vcl) Fred Robinson (tb) Jimmy Strong (cl) Earl Hines (p) Mancy Carr (bj) Zutty Singleton (ds) Chicago, 4 December, 1928

ブログ作成者からレッド・ニコルス楽団での録音(Jack Teagardenボーカル)も追加させて頂きました。

Here is Louisiana Rhythm Kings play “Basin Street Blues”.
Red Nichols (cnt,) Jack Teagarden (tb,vcl) Pee Wee Russell (cl) Bud Freeman (ts) Joe Sullivan (p) Dave Tough (d) New York, June 11, 1929

The New Orleans Ragtime Orchestra

ブルック・シールズを一躍スターにした『プリティ・ベビー』(ルイ・マル監督/1978年制作)のサウンドトラックから「Heliotrope Bouquet」をご紹介されました。(音源は手元にございません)

ニューオーリンズの「ストーリーヴィル」を舞台とした映画『プリティ・ベビー』の予告編を添付します。こちら▶️

又、上記映画とは関係ありませんが、The New Orleans Ragtime Orchestraの映像も添付します。

Here is The New Orleans Ragtime Orchestra ”Live – 1970”.

Lionel Ferbos(tp),Orange Kellin(cl),William Russell(violin)
Paul Crawford(tb), Lars Edegran(p),James Prevost(b),Josiah “Cie” Frazier(ds)

バイオリンはジャズ研究家のWilliam Russellです。

William Russellについては下記サイトを是非ご覧下さい。

こちら ▶️

The Red Heads(4)

November 16,2018

「THESAURUS OF CLASSIC JAZZ」に収録された曲目をもう一度ご覧下さい。 ▶️こちら

「The Red Heads(Volume IV)」に1曲だけ”Meadow Lark” by Cliff Edwards And His Hot Combinationが収録されています。

Photo above of Cliff Edwards ‘Ukulele Ike’ by courtesy of Pinterst

Cliff Edwards(クリフ・エドワーズ)はウクレレ奏者兼歌手としてデビューし、1929年に”Singin ‘in the Rain”をヒットさせ後年「ピノキオ」の挿入歌『星に願いを』で歴史に残る歌手となっています。

過去に下記のブログを投稿した時にFB友人長谷川光氏からCliff Edwardsの名前を教えて頂きました。

Isham Jones’ compositions(3) “I’ll See You in My Dreams”      ▶️こちら 

今後機会があればPhil Napoleonとの初録音(1922年)以降Cliff Edwards And His Hot CombinationやAdrian Rolliniと共演した録音はぜひ聞いてみたいと思っております。

Cliff Edwardsの録音についてはこちらを参照願います。 ▶️こちら

Here is Cliff Edwards And His Hot Combination play ”Meadow Lark”.
Cliff Edwards (vcl,uke),Red Nichols(cor), Miff Mole(tb),Jimmy Dorsey (cl,as),Arthur Schutt (p),Dick McDonough(bj),Vic Berton or Ray Bauduc(d)
New York, November, 1926

Meadowlark

Cliff Edwards And His Hot Combination名義で1曲追加添付しました。

Here is Cliff Edwards And His Hot Combination play “Oh ! lovey, be mine”.
Cliff Edwards (vcl,uke),Red Nichols(cor), Miff Mole(tb), Bobby Davis(as),Arthur Schutt or Irving Brodsky(p), Dick McDonough(bj),Joe Tarto(b・tu),Vic Berton(d)
New York, October, 1925

Oh ! lovey, be mine

最後にRed Nichols And His Five Pennies名義での録音を1曲添付させて頂きました。

Here is Red Nichols And His Five Pennies play ”Washboard blues”.
Red Nichols (cor),Jimmy Dorsey (cl,as), Arthur Schutt (p), Eddie Lang (g), Vic Berton (d)
New York, December 8, 1926

Washboard Blues

Phot by courtesy of last.fm

 

The Red Heads(3)

November 14,2018

Photo by Wikipedia

今回は昨日の投稿でお約束しましたEddie Lang(エディ・ラング)と共演した録音にお付き合い下さい。

ブログを作成するにあたりRed Nicholsの演奏を繰り返し聞きましたが小編成時の録音が印象に残りました。

Photo by Discogs

1926年、Red NicholsとEddie Langはピアノとドラムをバックに素晴らしい録音を行いました。

ギターは詳しくありませんので「多言を弄する」ことは避けることにします。

Eddie Langについては「ジャズ1920年代」(リチャード・ハドロック著)を参照しました。(262ページから279ページ)

最初の曲(3月録音)は「The Red Heads」ではなく「We Three」というグループ名で録音されました。

Here is We Three play ”Trumpet Sobs”.(106747)
Red Nichols(tp), Eddie Lang(g),Arthur Schutt(p),Vic Berton(d)
New York March 24, 1926

Trumpet Sobs

Here is THE RED HEADS play ”Get With”.(107192)
Red Nichols(tp), Eddie Lang(g),Arthur Schutt(p),Vic Berton(d)
New York November 4, 1926

Get With

Here is THE RED HEADS play ”Get A Load Of This”.(107193)
Members of the recording are the same as above.

Get A Load Of This

余談になりますが、Eddie Langは上記 ”Get A Load Of This”を”Eddie’s twister”というギター曲に発展させています。

本日のオマケとしてYouTube音源で添付しました。

Here is Eddie Lang (solos) acc by Arthur Schutt play ”Eddie’s twister”.
Eddie Lang (g), Arthur Schutt (p)
New York April 1, 1927

The Red Heads(2)

November 13,2018

left to right:
back Jimmy Dorsey, Bill Haid, Vic Berton, Fred Morrow, Dick McDonough
front Red Nichols and Miff Mole by courtesy of Tapatalk

Red Nichols(レッド・ニコルス)の名前は伝記映画「五つの銅貨」で有名ですが、トランペット奏者としての評価は芳しくありません。

最近のジャズ誌ではレッド・ニコルスについて記載されることがなく古い書物からの引用になりますが一読願います。

河野隆次著 『ジャズの辞典』より
「彼自体のプレイはお義理にもホットといえないお寂しいものであった」

ヨアヒム・ベーレント著 『ジャズ』より
「ニコルスの吹奏は、より明瞭で流麗でさえある。だが、感受性とイマジネーションの点では到底ビックスの敵ではなかったのであった」

Photo above of Bix Beiderbecke by Wikipedia

1920年代の巨星ビックス・バイダーベックと比べるのは可哀想だと思います。

レッド・ニコルスはPhil Napoleon(フィル・ナポレオン)と並び1920年代のジャズシーンでは「ニューヨーク・スタイル」と称され、「シカゴ派」とは異なった演奏スタイルで大衆に人気がありました。

Phil Napoleonについては詳しく聞いておりませんので、名前の列記に留めるのみにさせて頂きます。

レッド・ニコルスの人気については面白い事例がありました。

油井正一著(編) 『ディキシーランドジャズ入門』より(長文ですがご容赦下さい)

「1928年、プリンストン大学のジャズファンにレコード・コレクションの内容についてアンケートを求めた結果アームストロングのレコードを持っていたのは1人で、しかも1枚だったという。彼等が愛聴していたのは、白人バンドの「カリフォルニア・ランブラーズ」「レッド・アンド・ミフズ・ストンパーズ」が大部分を占め、(中略)ハーレムの黒人ジャズなどまるで聞かれていなかったわけだ。」

レッド・ニコルスの楽歴については故大和明氏の解説文を以下に添付致しました。(レッド・ニコルス物語 MCA-3012裏面解説文を転載)

Photo above of Eddie Lang by AllMusic

今回はEddie Lang(エディ・ラング)と共演した小編成の録音(1926年3月、11月)を除いたTHE RED HEADSの演奏をお楽しみ下さい。

尚、録音データはBrian Rustディスコグラフィーを参考にしました。

Here is THE RED HEADS play ”Headin’ For Louisville”.(106402)
Red Nichols(tp),Miff Mole(tb), Bobby Davis, Fred Morrow(cl, as),Arthur Schutt(p), Vic Berton(d)
New York November 13, 1925

Headin’ For Louisville

Here is TED RED HEADS play “Hangover”.(106604)
Red Nichols(tp),Miff Mole(tb),Jimmy Dorsey(cl, as), ? Alfie Evens(cl, ts), Rube Bloom(p),Vic Berton(d)
New York February 4, 1926

_Hangover

Here is RED HEADS play “Heebie Jeebies”.(107205)
Red Nichols, Leo McConville(tp), Brad Gowans(cnt),Miff Mole(tb),Jimmy Dorsey(cl, as), Arthur Schutt(p), Dick McDonough(bj, g),Vic Berton(d)
New York November 11, 1926

Heebie Jeebies

Here is RED HEADS play “A Good Man Is Hard To Find”.(107782-1-2)
Red Nichols(tp),Wingy Manone (cnt),Miff Mole(tb), Fud Livingston(cl),Arthur Schutt(p),Vic Berton(d)
New York September 16, 1927

A Good Man Is Hard To Find

The Red Heads(1)

November 11,2018

先日小生の師匠から譲ってもらった「Downbeat(ダウンビート)1963年版」の中に興味深いコマーシャルページがありました。

「THE SOUND OF JAZZ ON COLUMBIA RECORDS」(米コロンビア社発売)

広告されたレコードの内、右上の「THESAURUS OF CLASSIC JAZZ(4枚組)」だけは所有していません。

4枚組に収録された演奏はこちらで確認しました。 ▶️こちら

本4枚組においては The Red Heads(ザ・レッド・ヘッズ)による演奏が7曲収録されています。

The Red HeadsとはRed Nichols(レッド・ニコルス)率いるレコーディングバンドです。

レッド・ニコルスについては2枚のレコード(上記写真)を所有していますが、いずれもRed Nichols & the Five Pennies名義でThe Red Heads名義の録音は聴いていませんでした。

幸い「THE RED HEAD IN CHRONOLOGY(Complete Jazz series 1925-1927)」というCDがApple Musicで聴くことが可能ですので、ディスコグラフィーを確認しながらThe Red Headsの録音を聴こうと思います。

Adrian Rollini(2)

December 21. 2016

adrian-rollini

Photo above of Adrian Rollini

Today I will post about his early activity.

Adrian Rollini was born June 28, 1903 in New York.

He was a child prodigy on piano, genius of bass sax, equally genius on vibes.

017-waldorf-astoria_small

Photo above of the Waldorf Astoria Hotel

When he was at four, he gave a Chopin recital at the Waldorf Astoria Hotel, New York.

Also at 14 he led own band in New York, and he doubled on piano and xylophone.

He began to pioneer the bass saxophone and introduced to the California Ramblers in 1922.

californiaramblers1

About the California Ramblers, please refer to this website. Go here

The California Ramblers were one of the most recorded bands of the 1920s.

The band also featured Red Nichols, Jimmy and Tommy Dorsey.

bix

Photo above of Bix Beiderbecke

He also worked with  Bix Beiderbecke and Frankie Trumbauer.

In 1934 he put together some recording sessions that featured Jack Teagarden, Bunny Berigan and Benny Goodman.

Here is Adria Rollini trio play “Chopin Waltz Op.64 No.1 “Minute Waltz”.

Here is California Ramblers play “Crazy Words, Crazy Tune” (1927).

彼は4歳の時、ニューヨークのウォルドルフ・アストリア・ホテルでショパン・リサイタルを行う程の天才でした。又、14歳でニューヨークで自らバンドを結成しました。
名門バンドCalifornia Ramblersではベース・サクソフォンのパイオニアとしてジャズ史に名前を残すことになりました。Bix Beiderbeckeともレコーディングを行なっています。