タグ別アーカイブ: Chuck Wayne

神戸ジャズサロン12月例会(2023年12月17日)概要②「私の好きなマイナーレーベル」(後半)

2023年12月19日記

「私の好きなマイナーレーベル」(後半)

・N本氏(神戸ジャズサロンオーディオ担当)

Vee-Jay

Frank Strozier:Fantastic

Booker Little (tp) Frank Strozier (as) Wynton Kelly (p) Paul Chambers (b) Jimmy Cobb (d) New York, February 3, 1960

I Don’t Know

Runnin’」

・Chi紫氏(神戸ジャズサロン司会担当)

Jazzwest

The Lawrence Marable Quartet Featuring James Clay:Tenorman:

James Clay (ts) Sonny Clark (p) Jimmy Bond (b) Larance Marable (d)
Los Angeles, August, 1956

Airtight

Willow Weep for Me

Three Fingers North

・T見氏(神戸ジャズサロンプログラム作成担当)

Tops

当日配付されたレジュメを添付します。

Fatstuff

Black and Blue

Oh,You Sweet Thing

・Sw氏(私のお勧めのアルバムをご紹介)

今回は「Legendary Boogie Woogie Pianists, 1928-1946」をご紹介されました。本CDに記載された解説序文並びに各演奏の解説(中村とうよう氏)をレジュメとして配布されましたので添付致します。

1.Jay McShann And His Orchestra「Hold ‘Em Hootie
Harold Bruce, Buddy Anderson, Orville Minor (tp) Taswell Baird (tb) John Jackson (as) Harold Ferguson, Bob Mabane (ts) Jay McShann (p) Gene Ramey (b) Gus Johnson (d) Walter Brown (vcl) William J. Scott (arr)
Dallas, Texas, April 30, 1941

2.Pete Johnson Trio「Death Ray Boogie」(当日は時間の関係で紹介されませんでした)
Pete Johnson (p) Al Hall (b) A.G. Godley (d)
New York, May 8, 1941

3.Pete JohnsonAnswer to The Boogie
Pete Johnson (p) solo
World transcriptions, New York, February 17, 1944

4.Andy Kirk And His Twelve Clouds Of JoyBoogie Woogie Cocktail
Johnny Burris, Harry Lawson (tp) Howard McGhee (tp,arr) Ted Donnelly, Milton Robinson (tb) John Harrington (cl,as) Ben Smith (as) Edward Inge (cl,ts) Al Sears (ts) Kenny Kersey (p,arr) Floyd Smith (g,el-g,vcl) Booker Collins (b) Ben Thigpen (d) June Richmond (vcl) Andy Kirk (dir) New York, July 14, 1942

5.Lionel Hampton And His Octet「Jack The Fox Boogie
Joe Wilder (tp) Jackie Kelso (cl) Bobby Plater (as) Arnett Cobb (ts) Lionel Hampton (vib,p) Milt Buckner (p) Billy Mackel (g) Joe Comfort (el-b) Curley Hamner (d)
Los Angeles, September 23, 1946

・平野

1.Dee Gee

Shelly ManneIt Don’t Mean a Thing

Conte Candoli, Shorty Rogers (tp) Jimmy Giuffre (ts) Bob Gordon (bar) Frank Patchen (p) Joe Mondragon (b) Shelly Manne (d,vcl)  Los Angeles, January 7, 1952

2.Progressive

Chuck Wayne Quintet「You Brought a New Kind of Love to Me

Brew Moore (ts) Harvey Leonard (p) Chuck Wayne (g) George Duvivier (b) Ed Shaughnessy (d) New York, April 13, 1953

3.Discovery

Red Norvo Trio「Godchild

Red Norvo (vib) Tal Farlow (g) Charles Mingus (b) Hollywood, CA, April 13, 1951

4.Nocturne

Herbie Harper Quintet「Jive at Five

Herbie Harper (tb) Bob Gordon (bar) Jimmy Rowles (p) Harry Babasin (b) Roy Harte (d) Hollywood, CA, February 27, 1954

下記レコードはご紹介出来ませんでした。

大阪ジャズ同好会第55回例会(2023年4月9日)概要③特集『読者が選んで制作・録音された名演奏』 

2023年4月12日記

特集「読者が選んで制作・録音された名演奏」

当日は拙宅所蔵の古雑誌も数冊持参致しました。

平野隆史

・メトロノーム誌(アメリカ最古の音楽雑誌/1881年創刊~1961年廃刊)
1930年代半ばからジャズに焦点をあてた記事が多くなり、1938年から1961年まで読者による人気投票を実施。各楽器の得票数首位の奏者を中心としたオールスターズを結成し、レコード会社の垣根を越えた(ビクター、コロンビア、キャピタル)録音を企画しました。(1939~1942年、1945~1950年、1953年、1956年)   George T. Simon(ジョージ・T・サイモン)は1939年から1955年まで編集長を務めていました。 尚、Downbeat誌(1934年シカゴで創刊)も1937年から読者による人気投票を実施するもオールスター編成による録音は企画されませんでした。

1.All Star Band「Blue Lou」
Charlie Spivak,Bunny Berigan, Sonny Dunham (tp) Jack Teagarden, Tommy Dorsey (tb) Benny Goodman (cl) Hymie Schertzer (as) Arthur Rollini, Eddie Miller (ts) Bob Zurke (p) Carmen Mastren (g) Bob Haggart (b) Ray Bauduc (d) New York, January 11 & 12, 1939

2.Metronome All Star NineAll Star Strut」
Harry James (tp) Jack Teagarden (tb) Benny Goodman (cl) Benny Carter (as) Eddie Miller (ts) Jess Stacy (p) Charlie Christian (el-g) Bob Haggart (b) Gene Krupa (d) New York, February 7, 1940

3.Metronome All Star Band「One O’clock Jump(All Star Jump)
Harry James, Ziggy Elman, Cootie Williams (tp) Tommy Dorsey, J.C. Higginbotham (tb) Benny Goodman (cl) Toots Mondello, Benny Carter (as) Coleman Hawkins, Tex Beneke (ts) Count Basie (p) Charlie Christian (el-g) Artie Bernstein (b) Buddy Rich (d) January 16, 1941

4.Metronome All Stars with Frank SinatraSweet Lorraine」
Frank Sinatra(vo),Charlie Shavers(tp) Lawrence Brown(tb) Johnny Hodges(as) Coleman Hawkins(ts) Harry Carney(bs) Nat King Cole(p) Bob Ahern(g) Eddie Safranski(b) Buddy Rich(d) Sy Oliver(arr) New York, December 15, 1946

5.Metronome All Stars「Overtime」
Dizzy Gillespie, Miles Davis, Fats Navarro (tp) Kai Winding, J.J. Johnson (tb) Buddy DeFranco (cl) Charlie Parker (as) Charlie Ventura (ts) Ernie Caceres (bar) Lennie Tristano (p) Billy Bauer (g) Eddie Safranski (b) Shelly Manne (d) Pete Rugolo (arr) New York, January 3, 1949

・エスクァイアー誌(1930年代以降最もよく読まれた男性向け月刊誌)
1944年、レナード・フェザーをジャズ部門の専任記者として委嘱し誌内に専問委員 会を設け批評家による投票を実施。投票結果を資料としたジャズイヤーブック(1年間のジャズ・シーンの動向をまとめた年鑑)を発刊。本企画は1947年末で終了しました。共同編集人Leonard Feather(レナード・フェザー)とBarry Ulanov(バリー・ウラノフ)

6.Esquire’s All American Hot Jazz with 22 Esquire Poll Winners 「Long Long Journey」
Louis Armstrong (tp,vcl) Charlie Shavers (tp) Jimmy Hamilton (cl) Johnny Hodges (as) Don Byas (ts) Duke Ellington, Billy Strayhorn (p) Remo Palmieri (g) Chubby Jackson (b) Sonny Greer (d) New York, January 10, 1946

7.Coleman Hawkins And His All Stars「Jumpin’ for Jane」
Fats Navarro (tp) J.J. Johnson (tb) Budd Johnson (as) Coleman Hawkins (ts) Marion DiVeta (bar) Hank Jones (p) Chuck Wayne (g) Jack Lesberg (b) Max Roach (d) Tadd Dameron (arr)
New York, December 11, 1947

以下2曲は「メトロポリタンオペラハウスで行われた実況録音(Vディスク)」

司会はオーソン・ウェルズ(Orson Welles)

8.The King Cole Trio「Sweet Lorraine」
Nat King Cole (p) Oscar Moore (g) Johnny Miller (b)
New York, January 16, 1946

9.Woody Herman Orchestras And Frances Wayne 「Lover Man」

Woody Herman(as) Frances Wayne (vo)
New York, January 16, 1946

1945年からは「新人賞」も設けられ、女性歌手部門でFrances Wayne(Neal Heftiは配偶者)が受賞。

・プレイボーイ誌(1953年9月創刊)
Hugh Hefner(ヒュー・ヘフナー)がエスクァイアー誌の特徴を引き継ぎ、都会的セン スあふれる男性娯楽誌(ヌード写真を掲載)を発刊。1957年、雑誌の知名度を高めるために「プレイボーイジャズ賞」を設け、読者による人気投票(約43万票)を企画実施 しました。又、レコード会社の垣根を越えた「PLAYBOYレーベル」を創設しオリジ ナル曲含め既出の録音を各社に提供依頼し独自編集によるレコードを発売。 1959年「シカゴのプレイボーイジャズフェスティバル」は68,000人以上のファンを集めました。 音楽投票は1970年代半ばに終了しましたが「プレイボーイジャズフェスティバ ル」は毎年開催され、ニューポートやモントレーと並ぶ野外音楽フェスティバルとしてアメリカ音楽界に貢献しました。

以下、3曲は「PLAYBOYレーベル」オリジナル録音です。

10.Barney Kessel QuartetA Playboy in Love」
Arnold Ross (p) Barney Kessel (g) Red Mitchell (b) Shelly Manne (d)
Los Angeles, July 31, 1957

11.Shelly MannePlayboys Can Cook」

Red Mitchell (b) Shelly Manne (d)
Los Angeles, July 31, 1957

12.Bud Shank QuartetTangerine」
Bud Shank (as) Claude Williamson (p) Don Prell (b) Chuck Flores (d)
Los Angeles, November 8, 1956

「メトロノーム誌~エスクァイアー誌~プレイボーイ誌」が企画し、時にはレコー ド会社の垣根を越えたオールスターにより録音された演奏を聴くことにより「スイ ングからバップ並びにクールに至るジャズスタイルの変遷」が楽しめたと思いま す。

・ご紹介レコード
1.Metronome All Stars (CBS-SOPM188)
2.THE BE BOP ERA(ヴィンテージシリーズLPV 519)
3.Esquire’s All American Hot Jazz with 22 Esquire Poll Winners(日本盤)
4.エスカイヤーズ・オールスターズ1946(軍用Vディスク2枚組)
5.Playboy – All-Star Jazz Poll Winners 1957(2枚組)
6.Playboy – All-Star Jazz Poll Winners 1958(2枚組)

・当日持参雑誌
1.METRONOME「August,1943」
2.METRONOME Year book(1956年~1959年)
3.Esquire Jazz Book(1944~1947)

以上

神戸ジャズ愛好会9月例会(2022年9月25日)概要②

2022年9月27日記

特集(持ち寄り)「Savoyレーベルの名演」(後半)

・寺本世話人

1984年、LP3枚組で発売された「サヴォイの歴史物語」の付録として作成されたカセットテープ音源(12曲)をご紹介されました。(故大和明さんの解説が貴重です)

1.Johnny Guarnieri’s All Star OrchestraExercise in swing
Billy Butterfield (tp) Hank d’Amico (cl) Lester Young (ts) Johnny Guarnieri (p) Dexter Hall (g) Billy Taylor, Sr. (b) Cozy Cole (d) New York, April 18, 1944

2.Cozy Cole OrchestraOld man river
Emmett Berry (tp) Walter “Foots” Thomas (as,ts) Budd Johnson, Coleman Hawkins (ts) Johnny Guarnieri (p) Max Shopnick (b) Cozy Cole (d) New York, May 1, 1944

3.Miss Rhapsody Acc By Reuben Cole’s Orchestra「Sweet man
Miss Rhapsody (vcl) acc by Frank Newton (tp) Morris Lounds (ts) Reuben Jay “June” Cole (p) Harold Underhill (g) Slam Stewart (b) Cozy Cole (d) New York, November 21, 1944

4.Babs GonzalesOrnithology
(vcl) acc by Hal Mitchell, Gil Askey (tp) Bob Range (tb) Buddy Tate (ts) Maurice Simon (bar) Hank Jones (p) Curly Russell (b) Osie Johnson (d) New York, October 9, 1953

5.Clyde Hart’s Hot SevenDee Dee’s dance
Little Benny Harris (tp) Herbie Fields (as) Budd Johnson (ts) Clyde Hart (p) Chuck Wayne (g) Oscar Pettiford (b) Denzil Best (d) Joe Gregory (vcl) New York, December 19, 1944

6.Charlie Parker’s Reboppers「Billie’s bounce take3」
Miles Davis (tp) Dizzy Gillespie (p) Charlie Parker (as) Curly Russell (b) Max Roach (d)New York, November 26, 1945

7.Roy Porter’s 17 BeboppersGassin’ the wig
Art Farmer, Eddie Preston, James Metlock, Robert Ross (tp) Jimmy Knepper, Danny Horton, William Willington (tb) Eric Dolphy, Leroy Robinson (as) Clifford Solomon, Joe Howard (ts) Clyde Dunn (bar) Joe Harrison (p) Bennie White (g) Addison Farmer (b) Roy Porter (d) Alvy Kidd (cga) Los Angeles, 1948

8.Allen Eager Quintet「Church Mouse
Doug Mettome (tp) Allen Eager (ts) George Wallington (p) Leonard Gaskin (b) Stan Levey (d)New York, November 6, 1947

9.Art Pepper Quintet「What’s new
Art Pepper (as) Jack Montrose (ts) Claude Williamson (p) Monty Budwig (b) Larry Bunker (d) Hollywood, CA, August 25, 1954

10.Kenny Clarke All StarsBohemia After Dark
Donald Byrd (tp) Nat Adderley (cnt) Cannonball Adderley (as) Jerome Richardson (ts,fl) Horace Silver (p) Paul Chambers (b) Kenny Clarke (d) New York, June 28, 1955

11.Frank Foster SextetLa jolie
Donald Byrd (tp) Henry Coker (tb) Frank Foster (ts) Ronnell Bright (p) Eddie Jones (b) Gus Johnson (d)New York, October 13, 1957

12.Marzette WattsLonely woman
George Turner (cnt) Marty Cook (tb) Marzette Watts (ts) Bobby Few (p) Frank Kipers (vln) Cevera Jefferys, Steve Tintweiss (b) Tom Berge (d) Patty Waters, Amy Sheffer (vcl)New York, October, 1968

・平野

1.Wild Bill DavisonThe One I Love Belongs to Somebody Else

Wild Bill Davison (cnt) Cutty Cutshall (tb) Edmond Hall (cl) Gene Schroeder (p) Eddie Condon (g) Bob Casey (b) Buzzy Drooten (d) Broadcast “Eddie Condon’s”, New York, January 28, 1952

2.Marian McPartlandStrike Up The Band 」 

Marian McPartland (p) Eddie Safranski (b) Don Lamond (d) Live “Storyville”, Boston, June 2, 1951

3.Eddie Davis & His BeboppersLard Pot

Fats Navarro(tp) Eddie “Lockjaw” Davis(ts) Al Haig(p) Huey Long(g) Gene Ramey(b) Denzil Best(d) NYC, December 20, 1946

4.Fats Navarro QuintetteBe Bop Romp

Fats Navarro (tp) Charlie Rouse (ts) Tadd Dameron (p) Nelson Boyd (b) Art Blakey (d)  NYC, December 5, 1947

5.Stan Getz QuartetAnd The Angels Swing

Stan Getz (ts) Hank Jones (p) Curly Russell (b) Max Roach (d) New York, July 31, 1946

拙宅に保存している古いカタログの一部です。

大阪ジャズ同好会第44回例会概要④持ち寄り『クラリネットの名手達』(後半)

October 15,2020

今回は寺本世話人と平野の選曲をお楽しみ下さい。

・寺本世話人

Here is Benny Goodman Quartet play ”The man I love”.
Benny Goodman(cl) Lionel Hampton(vib) Teddy Wilson (p) Gene Krupa(ds)
Hollywood,July 30, 1937

Here is Kansas City Six With Lester Young play “I want a little girl”.
Buck Clayton (tp) Lester Young (cl) Eddie Durham (tb) Freddie Green (g) Walter Page (b) Jo Jones (d) New York, September 27, 1938

Here is Art Pepper Quartet play “St. Louis Blues”.(from Stars of Jazz)
Larry Bunker(p) Don Payne(b)Chuck Flores(d)
March 31,1957(from Star of Jazz)

上記録音「Stars of Jazz」については下記サイトが参考になります。

こちら ▶️

・平野

Ake “Stan” Hasselgard(スタン・ハッセルガード)

Here is Stan Hasselgard plays ”When I’m dead and buried”.
Stan Hasselgard (cl) Bror Andersson (g) Curt Carlstrom (vcl)
Sweden, December, 1940

(録音状態が悪くノイズが出ますがご容赦ください)

Here is Stan Hasselgard plays ”My melancholy baby”.
Stan Hasselgard(cl) Thore Swanerud (vib) Hasse Eriksson (p) Sten Carlberg (g) Simon Brehm (b) Bertil Frylmark (d)Stockholm, March 19, 1947

Here is Stan Hasselgard plays ”Swedish pastry”.
Stan Hasselgard (cl) Red Norvo (vib) Arnold Ross (p) Barney Kessel (g) Rollo Garberg (b) Frank Bode (d) Los Angeles, December 18, 1947

Here is Stan Hasselgard plays ”Cottontop”.
Stan Hasselgard (cl) Barbara Carroll (p) Chuck Wayne (g) Clyde Lombardi (b) Mel Zelnick (d) Jackie Searle (vcl) New York, November 18, 1948(V-Disc 900)
自動車事故で亡くなる5日前の録音です。(1922年10月4日生~1948年11月23日没)

大阪ジャズ同好会第41回例会持ち寄り(2020年2月9日)『ジャム・セッションの名演』②

 

February 13,2020

2月例会『ジャム・セッションの名演』後半ですが、例会案内の一部を引用します。

「戦前からジャム・セッションは存在していましたが、それを商業的なコンサートにしたのはノーマン・グランツでした。」

Photo above of Norman Granz by courtesy of Penn State News

・寺本世話人

「J.A.T.P. At The Opera House」(Verve.MI 3009)
本アルバムは日本盤JATPシリーズを購入された熱心なファンにプレゼントされた非売品です。

Lester Young, Illinois Jacquet, Flip Phillips(ts) Sonny Stitt(as) , Oscar Peterson (p) Herb Ellis(g), Ray Brown (b), Jo Jones(ds) ” Shrine Auditorium”, LA, CA, Oct.25, 1957

上記録音は「Stan Getz & J.J.Johnson lat The Opera House」(stereo盤)と同じ日、同じ場所での録音です。

アルバムの表裏写真を添付します。

当日ご紹介された「The Slow Blues」は音源の関係で提供できませんので、代替として10月9日に行われた別グループの録音を添付します。

Here is JATP All Stars At The Opera House play “Stuffy”.
Roy Eldridge (tp) J.J. Johnson (tb) Stan Getz, Coleman Hawkins (ts) Oscar Peterson (p) Herb Ellis (g) Ray Brown (b) Jo Jones (ds)
Concert “Shrine Auditorium”, Los Angeles, October 9, 1957
Verve MGV8267, MGVS6029, V-8489,

1957年の映像を添付します。

Here is Jazz At The Philharmonic 1957 Little Jazz Roy Eldridge
Roy Eldridge(tp),Oscar Peterson(p) Herb Ellis(g),Ray Brown (b),Jo Jones(ds)

・平野

選曲に際しては戦前からアメリカで発売されていた雑誌”Esquire’s Jazz Book”を参考にしました。

1.Esquire Metrpolitan Opera House Jam Session
Here is Esquire All Stars play “Spotlight Band Thema~Esquire Blues”.
Roy Eldridge (tp), Jack Teagarden (tb), Barney Bigard (cl), Coleman Hawkins (ts),
Art Tatum (p), Al Casey (g), Oscar Pettiford (b) ,Sidney Catlett (ds)
Metropolitan Opera House, New York, January 18, 1944

上記コンサートについては下記添付の拙ブログにも記載しました。

こちら ▶️

2. Esquire Poll Winners 1947(Coleman Hawkins And His All Stars)
Here is Esquire Poll Winners 1947 play “Jumpin’ for Jane”
Fats Navarro (tp) ,J.J. Johnson (tb), Budd Johnson (as), Coleman Hawkins (ts) ,
Marion DiVeta (bs) ,Hank Jones (p), Chuck Wayne (g) ,Jack Lesberg (b), Max Roach (ds)
New York, December 11, 1947

神戸ジャズ愛好会7月例会(2019年7月28日)特集「白人ジャズメン・ジャズウィメンの名手は誰?』①

2019年7月29日

神戸ジャズ愛好会7月例会の特集「白人ジャズメン・ジャズウィメンの名手は誰?』

今回は4人のベテラン会員がご紹介された演奏をお楽しみ下さい。尚、僭越ながらブログ作成者が追加した音源もございます。

Y瀬氏(8月度大阪ジャズ同好会で特集「また暴挙ご容赦〜さまざまなSUMMERTINE で60分』を担当されます)

「Gerry Mulligan」

(以下、当日配付されたレジュメのコメントを修正せず転載します)

マリガンにパリが大熱狂
ジャズを手ほどきしてくれた遠縁の従兄に影響され、ブルーベックにはまった私が、初めての冒険で大枚?をはたいたのがジェリー・マリガンのパリ・コンサート盤でLPの両面に各4曲。 三色旗のジャケが粋で、バリトンサックスの音が凄くて、何よりもピアノレスの編曲が素敵でした。そのマリガンとブルーベックが組んだ時代もありさらにCDの時代に入って全18曲収録盤まで現われました。ファン大熱狂の中でのメンバー紹介に続き、最も気に入りの曲と、拡大盤からの1曲を。

Here is Gerry Mulligan Quartet play ”Love me or Leave me”.
Bob Brookmeyer (valve tb), Gerry Mulligan (bs), Red Mitchell (b), Frank Isola (ds)
Paris June ,1,1954

Here is Gerry Mulligan Quartet play ”Bark for Barksdale”.
Members of the recording are the same as above.

下記はGerry Mulliganの公式HPです。(いつも参考にしています)

こちら ▶️

M渡氏(神戸ジャズサロン主宰者)

「 Tal Farlow」

Here is Tal Farlow Quartet play “These Foolish Things”.
Claude Williamson(p) Tal Farlow(g) Red Mitchell(b) Stan Levey(ds)
LA January 17,1955

Here is Tal Farlow Quartet play “I Remember You”.
Members of the recording are the same as above.

Here is Tal Farlow Quartet play ”How Deep Is The Ocean”.
Members of the recording are the same as above.

Here is Tal Farlow Quartet play “Manhattan”.
Members of the recording are the same as above.

当日は上記の他に「Fascinating Rhythm」をご紹介されましたが、この曲に関しては映像を添付します。

Here is Tal Farlow Trio play “Fascinating Rhythm”.
Tommy Flanagan and Red Mitchell

下記写真はブログ作成者が大阪ジャズ同好会でご紹介したTal Farlowに関する名著です。

 

F川氏(大阪ジャズ同好会で新譜紹介をされています)

「Gene Dinovi(ジーン・ディノヴィ)」

当日は「Jordu」他1曲をご紹介されましたが、本ブログでは同じアルバムから 「I concentrate on you」を添付致します。

Here is Gene Dinovi Trio play “I concentrate on you”.
Gene Di Novi (p) Neil Swainson (b) Kazuaki Yokoyama (ds)
Yokohama, November 21, 2006

同じくマシュマロレコード制作でもう1曲添付しました。

Here is Gene DiNovi Trio play “So In Love”.

Gene DiNovi (p)Neil Swainson (b)Terry Clark (ds)
Canada March 2001

マシュマロレコードのHPで詳細をご確認願います。

こちら ▶️ HP右端のARTISTS(一番上)「GENE DINOVI」をクリックして下さい。

ブログ作成者からサイドメンとして参加した録音を1曲追加させて下さい。

Here is Lester Young And His Band play “The Sheik of Araby”.
Lester Young (ts) Gene Di Novi (p) Chuck Wayne (el-g) Curly Russell (b) Tiny Kahn (d)
New York, December 29, 1947

 

Photo by AllMusic

N瀬氏(サックスも吹かれるドクターです)

「Gil Evans」

Here is Miles Davis With Gil Evans Orchestra play “Springville”.
Miles Davis – Flugelhorn
Gil Evans – Arranger, Conductor
Johnny Carisi, Bernie Glow, Taft Jordan, Louis Mucci,Ernie Royal(tp)
Lee Konitz(as)
Joe Bennett, Jimmy Cleveland, Frank Rehak(tb),Tom Mitchell(btb)
Edwin Caine,Sid Cooper,Romeo Penque -(flute, cl),Danny Bank(bcl)
Jim Buffington, Tony Miranda,Willie Ruff(French Horn),Bill Barber(tuba)
Paul Chambers(b),Art Taylor(ds)
NYC May 23,1957

ブログ作成者から1曲追加させて下さい。

上記傑作の4ヶ月後にGil Evansは最初の自己リーダー作を録音しています。

Here is Gil Evans And Ten play ”Remember”.
John Carisi, Jake Koven (tp) Jimmy Cleveland (tb) Bart Varsalona (b-tb) Willie Ruff (fhr) Lee Konitz (as) [as Zeke Tolin (as) ] Steve Lacy (sop) Dave Kurtzer (bassoon) Gil Evans (p,arr,cond) Paul Chambers (b) Jo Jones (d)
Hackensack, N.J., September 6, 1957

 

 

 

神戸ジャズサロン10月例会概要「ビブラフォンの名演・好演・お気に入り」②

November 01,2018

持ち寄りテーマ「ビブラフォンの名演・好演・お気に入り」
続編にお付き合い下さい。

Y瀬氏
前回の大阪ジャズ同好会で「私的体験に基づく1940年代の音楽」と題して面白いお話を披露されました。当日配付されたレジュメの内容をご覧下さい。(編集しておりません)

「ハンプトン・オールスターズの「スターダスト」でジャズに目ざめてMJQにドはまり。
どうもヴァイブの音に取りつかれたようで…。3人の最晩年に近い演奏をどうぞ。
I LOVE YOU (Lionel Hampton, 1989)
ハンプトン(1908~2002)の82歳時の吹き込み。リチャード・ヘインズ(シンセ)、ミルト・ヒントン(b)、ジェームス・フォード(d)とのカルテット。

Nature Boy (Milt Jackson, 1998)
ミルト(1923~1999)の死の前年、76歳での吹き込み。オスカー・ピーターソン(p)、レイ・ブラウン(b)とのトリオ(ベリー・トール・バンド)のNYブルーノ ート・ライブ版 ですが、この1曲はソロで終始します。

Autumn Leaves (Terry Gibbs, 2017)
テリー・ギブス(1924~)が引退表明から1年半後の昨年1月、息子のドラマー Gerryの 誘いに応え、Gerry率いるトリオ(ピアノJohn Campbell、ベースMike Gurrola)と共に 自宅のスタジオで録音したアルバム”92 YEARS YOUNG”(全14曲)から季節に合わせ て …。」

Lionel Hamptonについては前回もご紹介しました。ドラムの演奏もお楽しみ下さい。
次回神戸ジャズ同好会(11/18予定)の持ち寄りテーマは「ドラムの名手達」です。

Here is Lionel Hampton play ”Merv Griffin Show.”

最晩年のMilt Jacksonのソロ演奏は心に染みます。

Here is Milt Jackson play ”Nature Boy”.

Here is Terry Gibbs plays ”Autumn Leaves”.(最初の音が歪みますがご容赦下さい)

Autumn Leaves

上記アルバム”92 YEARS YOUNG”発売に際してビデオインタビューに答えています。

Here is Terry Gibbs talks “92 Years Young: Jammin’ at the Gibbs House”.

又、JazzWaxさんのブログ(英文表記)も読み応えがあります。下記サイトを参照願います。
▶︎こちら

ブログ作成者のお気に入り映像を添付致しました。上記メンバーのJohn Campbell (p), Gerry Gibbs (ds)がサポートしています。

Here is Terry Gibbs & Buddy DeFranco play “Giant Steps”.
Terry Gibbs (vib),
Buddy DeFranco (cl),John Campbell(p),Todd Coolman (b),Gerry Gibbs (ds)
Joe Segal’s Jazz Showcase, Chicago, July 1987

Tさん

例会ではいつもカラー印刷されたレジュメを別途配付されています。今回も当日配付されたレジュメを添付いたします。

音源が提供出来ませんのでYouTube映像を添付します。

Here is Arturo Serra Live at Jamboree Jazz Club in Barcelona.
Arturo Serra(vib),Juan Galiardo(p),Joan Motera(b),Xavi Hinojosa(ds)
May 2012

Here is Arturo Serra Quintet play ”Someday My Prince Will Come”

Photo by courtesy of Hep Records

平野

(1)Marjorie Hyams(マーギー・ハイアムズ)
Here is George Shearing Quintet play ”MoonOver Miami.
Marjorie Hyams (vib) George Shearing (p) Chuck Wayne (g) John Levy (b) Denzil Best (ds)
New York, January 31, 1949

Moon over Miami

(2)Joe Roland (ジョー・ローランド)
Here is George Shearing Quintet play “Swedish Pastry”.
Joe Roland(vib) George Shearing (p) Chuck Wayne (g) John Levy (b) Denzil Best (ds)
New York, 1950

Swedish pastry

上記2曲は宣伝です。大阪ジャズ同好会12月の例会で「初期のジョージ・シアリング」を特集させて頂く予定です。(12月2日14:00〜17:00・ジャズ喫茶DEAR LORD)